スクールガイド2024

スクールガイド2024を掲載しました。

先輩の活躍:2022【3月】岡田さん(附属中9期生) 英検1級合格!!

附属中3年生の岡田さんが、英検1級に合格しました。

英検1級に合格するために努力したことを聞いたところ

1次試験対策は、英語の語彙を増やす勉強を行ったこと、

2次試験対策は、朝の会が始まる前の時間にALTのところに

会話をしに行ったことを教えてくれました。

英検1級合格、おめでとうございます。

先輩の活躍:2022【11月】榎本さん(附属中9期生) WSC決勝大会で、金メダルと銀メダルを獲得!!

The World Scholar’s Cup(略称WSC)2022決勝大会(Tournament of champions)が、

2022年11月11~16日にアメリカのYale大学で行われました。

決勝大会は、9月にバンコクで行われたWSC世界大会で上位20%のチームに出場権が与えられ

附属中3年生の榎本慧さんが出場権を獲得していました。

 イェール大学

ディベートのようす

イェール大学食堂

 

 榎本さんは、決勝大会で奮闘し

東アジア地域での得点上位チームに与えられるTop Teams-East Asiaで金メダル、

チーム戦の5択クイズを行うTeam Bowlで銀メダルを獲得しました。

 パーティーのようす

閉会式のようす

獲得したメダル 

 

 榎本さんに感想と後輩へのメッセージを聞いたところ

「決勝大会はトップレベルの人たちの集まりで、語学的にも高いレベルが求められた。

言っていることがわからないところもあったが、勉強してきた知識でリカバリーすることができた。

世界の舞台でメダルがとれてうれしい。 高校に進学しても高いレベルを目指していきたい。

後輩のみなさんにはぜひWSCにチャレンジしてほしい。

英語、日本語にかかわらず、本をたくさん読んでおいた方がよい。」

と答えてくれました。

榎本さん、メダル獲得おめでとうございます!!

2022【9月】祝!!榎本さん(附属中9期生) WSC 決勝大会出場決定!!

 The World Scholar’s Cup(略称WSC)2022世界大会が、

2022年9月1~10日にタイのバンコクで行われ、

附属中3年生の榎本慧さんが11月にアメリカ合衆国のYale大学で行われる

決勝大会(Tournament of champions)への出場権を獲得しました。  

 

 

 WSCは英語によって教養を競う総合競技です。

2020-2021は中止していますが、

毎年50以上の国で国内大会が開かれており、

世界中で2万人以上の学生が参加しています。

日本では、東京・大阪・九州の会場で約700名が参加し、

上位10チーム+ワイルドカードが世界大会に出場できます。

世界大会の上位チーム20%は、

さらに米国Yale大学で Tournament of Champions(決勝戦大会)に出場できます。

 

 

 大会は3名1チームの団体戦です。

競技内容は、予め膨大な資料を与えられ、大会までに各自リサーチを行い、

それに基づいたチームディベート・エッセイライティング・テーマ演習問題など、

全て英語で行われます。

出題分野は、文学・芸術・科学など総合的に出題されます。

 

 

 

 榎本さんは、茨城県が行っている

「次世代グローバルリーダー育成プログラム」(略称NGGL)に参加しています。

このプログラムは、新しい茨城づくり政策ビジョンの

「『新しい人財育成』へのチャレンジ」の一環で、

英語の学習意欲の高い中高生を対象に、

インターネットを活用したトップレベルの英語講座や海外留学生との交流、

ワールドスカラーズカップ等への参加など、

生徒の能力を伸長する育成プログラムを提供し、

将来、グローバル社会で活躍できる「人財」の育成を目指すものです。

このNGGLへの参加をきっかけにWSCに参加しました。

 榎本さんは

「WSCに参加して英語を母国語として活動している人と話すと刺激になり、

自分の英語力を磨こうという気持ちになった。

そして、純粋にWSCの活動が楽しい。

チームのみんなやスカラーズといっしょに話したり、

一緒に活動したりしているときが楽しい」

と感想を述べていました。

榎本さんは将来、量子物理学の研究をしたいそうです。

先輩の活躍:2019【12月】附属中7期生 科学の甲子園ジュニア 全国総合6位!初出場校内で1位 宇部興産賞受賞!!

2019年12月6日(金)~8日(日)に科学の甲子園ジュニア全国大会に出場しました。
47都道府県の代表チームが科学の筆記競技,実技競技を競い合いました。
本校は全国総合6位,初出場校の中で1位に贈られる宇部興産賞を受賞しました。

6日




開会式





7日 (会場内撮影禁止のため写真はありません)

8日

表彰式

















応援ありがとうございました。

先輩の活躍:日立一高2年B組 松野知紀さん(附属中4期生)

World Scholar's Cup(WSC)世界大会・国際学生サミットModel G20


・松野知紀君 World Scholar's Cup(WSC)世界大会・決勝大会への出場権獲得!(令和元年7月)
 本校2年次の松野知紀君は,7月にオランダ・ハーグで行われたWSC世界大会にて上位20-25%の成績を収め,今年11月にアメリカ・イエール大学において行われる決勝大会(Tournament of Champions)への出場権を獲得しました。
 
 
 
<本人の声>
 現地は事前に耳にしていたよりもかなり気温が高く,持っていった長袖の服が全く役に立たない等大変な面もありましたが,ハーグ大会は約60を越える国々から高校生が集まった非常にダイバースな大会とあって,ディベート,ライティングといったアカデミックなイベントはもちろん,カルチャーフェア等の自由なシーンにおいても言語を教え合ったり,政治情勢を語り合ったりと活発に有意義な国際交流ができました。
 結果としましても,目標としていたToC(決勝大会)に進出することができ,非常に喜ばしく思います。今後も日常的な学習と並行して,積極的に自分の興味を様々な形で追求していきたいと思います。
 

 
 
 

・2年B組 松野知紀君 World Scholar's Cup(WSC)世界大会へ出場決定!(令和元年5月)
 WSCとは,世界50カ国以上の約2万人の中高生が英語で参加し,総合的な教養を競うチャレンジングなグローバルイベントです。令和元年5月3,4日に千葉県市川学園で行われた「東京大会」に出場した松野君のチームは他の出場チームを勝ち抜いて(上位20%)「世界大会(2019 7/21~27 オランダ アムステルダムで開催)」への出場を決めました。

・1年2組 松野知紀君 国際学生サミット「Model G20」に日本代表として出場!(平成31年2月)
 本校1年次の松野知紀君は,2019年2月に北京で行われた国際学生サミット「Model G20」にも日本代表として出場し,25カ国から集まった300名を超える出場者の中から,松野君を含む5名がグローバルリーダーシップアワードを受賞しました。そのような実績が評価され,5月には「G20 大阪サミット」の公式エンゲージメントグループの一つである「Youth20」の世界20カ国の若者や現役議員と英語で意見交換・生セク提言の作成を行いました。最終的に作成した提言は,安倍首相に手渡され,先日のG20の公式成果文書にも引用されました。
 松野君はこれらの件について,教育情報サイト「リセマム」にてインタビューに答えています。是非,ご覧になって下さい。
先輩の活躍:日立一高2年A組 駒啓吾さん(附属中4期生)
オーストラリア科学奨学生(ハリー・メッセル国際科学学校)プログラム

・「ISS2019に参加して」 駒 啓吾 (令和元年9月12日)
 ISS(Professor Harry Messel International Science School,高校生のための国際科学学校)2019に参加する前,正直なところ,私の科学に対する興味はさほど強いものではなかった。どちらかというと,「科学は夢を叶えるためのプロセス」という捉え方をしていた。そんな中,担任の先生が私に「オーストラリアで科学を勉強してみない?」と投げかけてくれた。私は募集要項を読み,しばらく考えた後,「このプログラムへの参加で科学に対する見え方が変わるかもしれない」と思い,応募した。そして県で選抜されたのち,初めて訪れた文部科学省でのとても緊張した面接を経て,このプログラムに参加できることが決まった。

 それから数ヶ月後の7月6日,文部科学省での認定証書授与式で,日本からの8人のメンバーとはじめて顔を合わせ,羽田空港からシドニーへと出発した。シドニーの空港についた瞬間私は不安を感じるどころか,そこから始まる2週間の滞在がどんなものになるのか,楽しみな気持ちでいっぱいだった。そして滞在を終えた今,オーストラリアでの生活を振り返ると,2週間という時間は短いながらも,とても充実していて,本当に楽しい時間であったと感じる。
   

 このプログラムの大きな部分を占めたのが,シドニー大学で行われたレクチャーである。今回のテーマは「Frontier Science(最先端の科学)」。最先端の科学を研究している科学者がシドニーまで来て,私たち生徒に公演をしてくださる。DNAに関するものや量子に関するもの,宇宙に関するものなど,講演の内容は幅広かったが,まさにそのテーマの通り,講演は私がそれまでに聞いたことのなかったアイデアや考え方にあふれており,とても興味深いものだった。ISSに参加したことで,科学に対する興味・関心は飛躍的に高まった。
 


 アクティビティもまた,刺激的な時間だった。特に興味深かったのは,科学倫理のアクティビティである。私たちはカラーグループに分かれ,マンハッタン計画に協力したオッペンハイマーの決断についてディスカッションを行なった。日本人として,海外の生徒たちがどんな考えを持っているのか,とても気になった。幸運なことに,私のグループには,実際に第二次世界大戦参加国であるアメリカと中国の生徒がいた。ISS全体を通じ,私のグループでは出身国の違いを感じさせないフレンドリーな時間が続いたが,科学倫理のアクティビティだけは違った。科学は無限の可能性を持っている。しかし,同時に人々を引き裂くまでの力を持っていることを知り,一層科学に対する理解が増した。
 

 そしてISSに参加してよかった,と思うもう一つの理由は,世界中の学生たちとのつながりだ。今回,ISSにはオーストラリア,ニュージーランド,中国,日本,インド,タイ,アメリカ,そしてイギリスの8カ国から約130名の生徒が参加した。違った文化を持つ地域から来た生徒との交流はとても刺激的だった。私たちはいろんな場面で異文化交流をする機会を持つことができた。ルームメイトやカラーグループのメンバーはもちろんのこと,1日の日程が終わった後のソーシャルアクティビティ,1日3回の食事,タレントナイトやディスコ・ナイトなどのイベント。これらのイベントを通し,私は現地でたくさんの友人を作ることができた。タレントナイトでの私たち日本チームによるソーラン節のパフォーマンスは,会う人みんなからコメントをもらったほど,海外の学生からの賞賛はすごかった。また,滞在中に一番深い絆ができたのは,日中をともに過ごす,パープルグループのメンバーである。最初の頃は,みんな緊張しがちで口数も少なかったが,日を重ねるごとに会話が活発になり,ISSが終わる頃には強い友情で結ばれていた。正直,もっと長い時間をかけてグループのみんなと友情を深めたかったし,日本に帰って来たくなかったのが本音である。最終日にはパープルグループのみんながホールに集まり,私の出発の時には残っているメンバー全員で温かく送り出してくれた。今でもそのメンバーとはMessengerのグループで活発に会話している。ここまでに強い絆ができたことは,本当に嬉しかったし,その絆のおかげで,私はこのプログラムを最大限に楽しむことができた。
 

 ISS2019で過ごした2週間は,間違いなく他とない貴重な経験であり,私の人生において大きな影響をもたらすとても刺激的な時間であった。このような貴重な経験は,このプログラムの開催に関わった全ての人々の努力なしでは実現し得なかった。文部科学省・オーストラリア大使館の皆様,スピーカーの皆様,シドニー大学のMeg Kikuchi様,Chris Stewart 様,Staffieの皆様など,開催に関わってくれた皆様に,心から感謝申し上げます。
 


・「文科省・シドニー大使館主催 ハリーメッセル国際科学学校プログラムを終えて」 駒 啓吾 (7月26日)
 今回私が参加したハリー・メッセル国際科学学校プログラムには、日本からの9人を含む、オーストラリア、中国、ニュージーランド、インドなど8カ国から130人が参加した。まるで映画に出てくる魔法学校のような寮での共同生活や、シドニー大学でのレクチャーや実験を通し、科学についての知見を広げるという2週間は、短いながらもとても素晴らしい経験となった。国籍も、肌の色も、母語も異なる130人の生徒が、互いに刺激しあい、学び合う。そんな経験を通し、私は科学だけでなく、様々な文化や考えに触れた。
 シドニーで過ごした時間は、狭かった私の科学に関する視野を大きく広げ、私に科学のあらゆる面を教えてくれた。面白さや難しさ、危険性、そして可能性。科学は無限の可能性を持っているということを学んだことは、私の今後の科学の学習におけるモチベーションを引き上げた。
私のこれまでの16年のなかで、これまでに充実していて、刺激的そして創造的であった時間はない。この経験は、間違いなく私の人生の行く先を変えるものとなっただろう。

・文科省にて,オーストラリア科学奨学生の認定証書授与式が行われました
 7月6日(土),文科省において,認定証書授与式が行われました。
 駒君は授与式後,オーストラリアに向けて出発しました。
 

・オーストラリア科学奨学生(ハリー・メッセル国際科学学校)に本校2年次生が選出されました
 本校2年A組 駒 啓吾 君が,2019年度オーストラリア科学奨学生(ハリー・メッセル国際科学学校)に選出されました。
 オーストラリアのシドニー大学で開催する「高校生のための国際科学学校」に参加することになります。
 1 認定書授与式:2019年7月6日(土)
 2 派 遣 先:オーストラリア シドニー大学
   派遣期間:2019年7月6日(土)から7月20日(土)
 本年度は,日本から9名の高校生が派遣されるそうです。