8月6日(木)、日立市教育会館において、令和7年度英語プレゼンテーションフォーラム県北地区大会が開催されました。
この大会は、「グローバルな視野をもち、英語で自分の意見を発信し、他者と協働しながら課題を解決していくことができる人財を育成する」ことを目的としており、茨城県教育委員会と茨城県教育研究会が主催しています。
令和7年度の発表テーマは、「茨城の魅力アッププロジェクト ~こんな茨城にしたい、住みたい、なってほしい~」です。参加した15校が、それぞれオリジナリティあふれるプレゼンテーションを披露していました。
本校から参加した5人の生徒は、5月から準備や練習を始め、夏休み中も練習に励んでいました。
結果、8月26日に開催される県大会への出場権を得ることができました。
これまでご指導いただいた先生方、一緒に練習していただいた生徒の皆さん、応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。県大会に向けて、一層頑張ってほしいと思います。
8月2日(土)、日立市民会館において、本校学校説明会を開催いたしました。
小学5年生、6年生の児童の皆さんや保護者の方々など、600人を超える多くの皆様にご来場いただきました。
前半は、まず最初に、本校吹奏楽部が演奏を披露しました。
続いて、本校生徒が英語によるウェルカムスピーチを披露しました。
その後、生徒会長による歓迎の挨拶、学校長挨拶、教務主任による学校概要の説明、副校長及び教頭による入学者選抜についての説明を行いました。
後半は、本校生徒がプレゼンテーションソフトやオリジナル動画を用いて、学校生活の様子を説明いたしました。
① 中学1年による 「附属中生の一日」
② 中学2年による「部活動紹介」
③ 中学3年による「学校行事」
最後に、生徒会長による閉会の挨拶を行い、全日程を終了いたしました。
【参加された方の感想(抜粋)】
・学校の受検についても大事だと思いますが、生徒さん達がどのように学校生活をしているのか、雰囲気や学校でのイベントや生活がどんな感じなのかを知る事が出来て良...
7月29日(火)、「白堊ネイチャースクール」を本校で開催しました。
「白堊ネイチャースクール」は、日立一高の理系部活動で活動する高校生が講師を務め、附属中学生に科学の面白さや楽しさを伝え、実感していくことを目的にしています。今年度は次の5講座を開講しました。
物理:ホログラムを作ろう 化学:ルミノール発光と人工イクラ 生物:原形質流動の観察と光合成色素の抽出 地学:鉱物の結晶構造を探ろう 数学:フラクタル入門
20人を超える附属中学生が参加し、専門的な実験などを行いました。
【主な生徒の感想】
化学
・ルミノール反応などを通して分子などの反応の仕組みを知ることが出来たので良かった。
・ルミノール反応というものについて、教えてもらい、最初は、どんなものなのかも知らなかったけど、実験を通して、反応が起こる原理について知ることができた。高校生も、優しく、面白く、そして分かりやすく教えてくださり、とても勉強になった。
・ルミノール反応で、光る理由について、グループの人と協力をして、答えに近い考察を考えることができたので、とても面白かった。
数学
・中学受験のときに学...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}