卓球部
【男子団体】第3位(県大会出場)
予選 3勝0敗
決勝 1勝2敗
【女子団体】第3位(県大会出場)
予選 2勝0敗
決勝 1勝2敗
【男子個人】
シングルス 第5位(県大会出場)
【女子個人】
シングルス 優勝(県大会出場)、第10位(県大会出場)
ダブルス 第4位(県大会出場)
バレーボール部
【予選トーナメント】惜敗
日一附中 0ー2 峰山中
日一附中 1ー2 松岡中
サッカー部
【一回戦】
日一附中・キリスト中 1ー1 駒王中
(PK 6-5)
ソフトテニス部
【団体】
予選リーグ 2勝0敗
6月28日(土)、科学部が「エコフェスひたち2025」に参加しました。
「エコフェスひたち」は、企業・団体・学校の環境活動や環境に関する製品の紹介、身近な材料を使った工作コーナー、実験を通して楽しく環境について学べるコーナーなど、体験型のブースがたくさん並ぶ県内最大級の環境イベントです。今年は「持続可能な社会を実現するために 脱炭素の取組みを広めよう」をテーマに、ひたちシビックセンターで開催されました。
本校科学部は、家庭で不要になった保冷剤を回収し、色や香りをつけたオリジナルの芳香剤をお渡しする「つくる芳香剤!! 【不要な保冷剤再利用しよう】」を出展しました。多くの皆様にお越しいただき、盛況でした。
また、特設ステージでは「化学実験ショー」を披露しました。
6月27日(金)、スーパーサイエンス ハイスクール 研究発表会を行いました。
中学生は「総合的な学習の時間」における「サイエンスリテラシー」で研究をしてきた成果を発表しました。
午前中は日立市民会館を会場にして、中学3年生と高校生による生徒研究発表会を行いました。中学生は代表として「ギリ食べられるかもしれなくもない?!野菜鉛筆」と「水害を防ぐのに適した霞堤の研究について」の2グループが発表しました。
午後からは会場を体育館に移し、中学3年生の全グループがポスター発表を行いました。
ご来賓や保護者の皆様、高校生に向けて、工夫を凝らした発表をすることができたようです。
多くのご質問やご意見、ご感想をいただき、励みになりました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
本校及び日立第一高等学校を卒業し、今年5月に米国ハーバード大学を卒業した松野知紀さんが本校を訪れ、後輩である本校中学生に向けて様々なお話をしていただきました。
松野さんがこれまで行ってきた活動やアメリカの大学を目指した理由、アメリカでの生活など、大変興味深いお話を聞くことができました。
【主な内容】
・中学3年生で海外の大学への進学を考え始めた。
・勉強に集中できないとき効果があると感じるのは、①場所を変えてみる、②ポモドーロ(「20分作業、5分休憩」のように、短い時間を繰り返しながら勉強をして目標達成を目指す)など。
・苦手と思う内容を克服するには、インターネット等で同じような問題を探して解いてみると、できるようになることがある。
・「継続して様々な”違和感”を放置しなかった」ことのよる「思い切って行動する習慣」が、目標達成への一歩になる。
中学生の多くの質問にも答えていただき、活気のある会になりました。
◎ 個別相談会(本校会場) ※先着60組の予定
1 期 日 令和7年8月20日(水) 9:00~12:00の間、およそ30分程度
2 会 場 日立第一高等学校附属中学校(日立市若葉町3-15-1)
3 対 象 小学生(児童)及び保護者
4 内 容 ○施設見学を主とします。生徒の誘導で施設見学をします(見学終了後、解散となります)。
○施設見学終了後、希望者を対象に学校生活・通学手段・入学準備等についての個別相談を実施いたします。
個別相談希望の方は、専用ブースで相談を承ります。
生徒ブース(学校生活や普段の学習などについて説明する)
教員ブース(スクールガイドを用いて学校全体について説明する)
5 その他 令和7年7月23日(水) 午後1時より事前の申し込みを受け付けます。
本校ホームページよりサイトにアクセスし、必要事項を入力し送信してください。
※都合により、日時変更の可能性があります。ご了承ください。
令和7年度茨城県立日立第一高等学校附属中学校 学校説明会について
1 期 日 令和7年8月2日(土)
2 会 場 日立市民会館
3 対 象 小学校5、6年生(児童)及び保護者、小学校の教員等 *保護者の参加は1名とさせていただきます。
会場の都合上、先着500組(1000名様)で申込みを締め切ります。
4 日 程(1) 受 付 9:15 ~ 10:00(2) 説明会 10:00 ~ 11:40
5 内 容 学校概要、生徒による学校紹介、適性検査・選抜方法について 等
6 所持品 筆記用具、飲料水(熱中症対策)
7 申込方法 下記のフォームに必要事項を記入し、送信して下さい。
申込フォーム:https://forms.gle/jVvAk6FuXTjkkHHv9
◎ 申込後、参加できなくなった場合は、速やかに下記のキャンセルフォームより送信してください。
キャンセルフォーム:https://forms.gle/KyEi15agYNAdhRmAA
8 申込期間 令和7年6月23日(月) 午後1時00分 ~ 7月18日(金)正午
※ただし...
令和7年度茨城県立日立第一高等学校附属中学校 学校説明会について
1 期 日 令和7年8月2日(土)
2 会 場 日立市民会館
3 対 象 小学校5、6年生(児童)及び保護者、小学校の教員等 *保護者の参加は1名とさせていただきます。
会場の都合上、先着500組(1000名様)で申込みを締め切ります。
4 日 程(1) 受 付 9:15 ~ 10:00(2) 説明会 10:00 ~ 11:40
5 内 容 学校概要、生徒による学校紹介、適性検査・選抜方法について 等
6 所持品 筆記用具、飲料水(熱中症対策)
7 申込方法 下記のフォームに必要事項を記入し、送信して下さい。
申込フォーム: https://forms.gle/jVvAk6FuXTjkkHHv9
◎ 申込後、参加できなくなった場合は、速やかに下記のキャンセルフォームより送信してください。
キャンセルフォーム:https://forms.gle/KyEi15agYNAdhRmAA
8 申込期間 令和7年6月23日(月) 午後1時00分 ~ 7月18日(金)正午
※ただし、会場の...
(1)ラーケーションの実施について.pdf
(2)ラーケーション取得申請書.pdf
(3)ラーケーション取得許可書.pdf
(4)ラーケーション報告書.pdf
本年度の学校説明会・個別相談会の開催予定は次のとおりです。
なお、他の行事等により変更する可能性がございますこと、ご承知おきください。
◎ 学校説明会 ※先着500組
1 期 日 8月2日(土)
2 会 場 日立市民会館
3 対 象 小学校5、6年生(児童)及び保護者、小学校の教員等 *保護者の参加は1名とさせていただきます。
4 日 程(今後、変更する可能性があります) (1) 受 付 9:15 ~ 10:00 (2) 説明会 10:00 ~ 11:40
5 内 容 学校概要、生徒による学校紹介、適性検査・選抜方法について
6 所持品 筆記用具、飲料水(熱中症対策)
7 その他 事前の申し込みが必要となります。
詳細は後日改めてお知らせいたします。
◎ 個別相談会(本校会場) ※先着60組の予定
1 期 日 8月20日(水) 9:00~12:00の間、およそ30分程度
2 会 場 日立第一高等学校附属中学校(日立市若葉町3-15-1)
3 対 象 小学生(児童)及び保護者
4 内 容 ○施設見学を主とします。生徒の誘導で施設見学をします(...
令和7年度 6月部活動計画表と5月実績表を掲載いたします。
【日一附中】 R7部活動計画表・実績表5~6月.pdf
【日一附中】R7部活動計画表・実績表4~5月.pdf
令和7年度 第14期
6月号を掲載いたしました。
学校だより「ローレル」4月号 №154.pdf
学校だより「ローレル」5月号 №155.pdf
学校だより「ローレル」6月号 №156.pdf
令和7年度の部活動年間計画を掲載いたします。
なお、学校行事等によって変更になることがございますこと、ご承知おきください。
※5月2日(金)を△(未定)に変更いたしました。(4/10)
※5月17日(土)を部活動なし(完全下校)、5月19日(月)を部活動可に変更しました。(5/9)
令和7年度 日一附中 部活動年間計画.pdf
茨城県教育委員会が作成しました保護者向け資料「思春期の子どもの心に寄り添うために」を掲載いたします。
多くの皆様にご一読いただきますよう、よろしくお願いいたします。
R7_思春期の子どもの心に寄り添うために.pdf
「第10回 2025 小中学校進学フェア in 水戸」のお知らせ
標記のイベントに本校も参加させていただきます。
日時:令和7年4月20日(日) 10:30~17:00
会場:イオンモール水戸内原 2階 イオンホール
※ 事前予約等は必要ありません。
当日は、資料配付や制服展示の他、本校職員による説明等も予定しております。
詳細につきましては、下のリンクをクリックし、チラシをご確認ください。
2025 小中学校進学フェア in 水戸.pdf
2月20日(木)、2年生が健康教育講座を行いました。
この講座は、生徒一人一人が生涯を通して健康を保持・増進する資質と能力を会得することを目的に実施しています。
今年度は、2つの講座を開講しました。
【講座Ⅰ】心踊る心ストレッチ
(株)Dance and Family Fun Space H.A.Gの皆様を講師にお迎えしました。ダンスを通して体の緊張をほぐし、リラクゼーションとストレスコントロールについて学びました。
【講座Ⅱ】今日から心が軽くなる自己肯定感を高める3つの方法
未来工房代表の片根様を講師にお迎えしました。ココロの三大栄養素について知り、自分の「良さ」や「強み」を生かして「幸せになる術」を学びました。
1月28日(木)に、5回目の附属中3年生対象の「数学課外」を行いました。
今回も高校生が参加して、グループ学習時に中学生の質問に対応してくれました。
楽しそうに学ぶ中学生と、熱心に教える高校生の姿が印象的でした。
《附属中3年生の感想》
〇私は数学が苦手で、基礎から学びたいと思い課外に参加しています。
先生だけでなく、高校生の先輩たちが優しく丁寧に教えてくださるので、参加する度に理解が深まり、
問題が解けた時の達成感を得ることができます。
来年は教える側になれるように、これからも頑張りたいです。
〇数学課外ではグループになって友達と教えあったり、高校生に教えてもらったりなど知識を深めるこ
とができました。高校生とは今まで数回しか関わりがなかったけど、勉強を通して沢山の高校生と交流
ができてとても良かったです。
〇数学課外に参加するにあたって、はじめは高校生と話す時に緊張してしまいましたが、分からないとこ
ろがあったらすぐに教えてくださって、苦手な分野でも楽しく学ぶことができました。
普段は同学年としか交流する機会がないので、新鮮で中高一貫校ならではの...
HUSTAR株式会社(ヒュースター株式会社)様のホームページ「STUDYCHAIN」に
本校の取り組みが紹介されました。
【URL】https://studychain.jp/tsushin/hitachi1/
令和7年度入学者選抜欠員の補充について (R7.1.24 掲載)
令和7年度入学者選抜におきまして、欠員はありません。
(欠員の補充は行いません。)
中学生が科学の知識やその活用能力を競う「第12回科学の甲子園ジュニア全国大会」が、12月13日(金)から15日(日)の3日間、兵庫県姫路市のアクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター)で開催され、県立並木中等教育学校と県立日立第一高等学校附属中学校の合同チームが茨城県代表チームとして参加しました。
出場した生徒たちは、今年の課題や過去問題に取り組んだり、日立理科クラブの先生方から指導を受けたりするなど、全国大会に向けて努力を重ねてきました。
その結果、総合成績第1位など、多くの賞を得ることができました。
総合成績第1位(文部科学大臣賞、トヨタ賞)、筆記競技第2位(内田洋行賞)、実技競技①第1位(東芝賞)、企業特別賞(帝人賞)
これまでご指導、ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
11月29日(金)、日立市民会館において合唱発表会を行いました。
この発表会に向け、各学級では9月より練習を積み重ねてきました。
ご来場されたおよそ260名の保護者の皆様を前に、美しいハーモニーを響かせることができました。
また、吹奏楽部の演奏や、英語プレゼンテーションフォーラムの発表、「科学の甲子園ジュニア」全国大会出場選手の壮行会を行いました。
《1年1組 ♪ 旅立ちの時 Asian Dream Song 》
《1年2組 ♪ COSMOS 》
《2年1組 ♪ 心の瞳 》
《2年2組 ♪ ほらね 》
《3年1組 ♪ ひまわりの約束 》
《3年2組 ♪ なんでもないや 》
吹奏楽部演奏
英語プレゼンテーションフォーラム発表
「科学の...
<令和7年度入学志願者状況について>(R6.12.5現在)
入学願書の受付が終了しました。志願状況は以下の通りです。
募集定員 (A)
入学志願者数 (B)
倍 率 (B/A)
男
女
計
80
119
108
227
2.84
【令和7年度茨城県立中学校及び茨城県立中等教育学校入学者選抜におけるインフルエンザ感染者等への対応について】
このことについて、次のファイルのとおり取り扱うことといたします。
ご確認の程、よろしくお願いいたします。
R7_インフルエンザ等保護者向けリーフレット.pdf
11月1日(金)、1年生を対象に「ものづくり体験教室」を行いました。
茨城大学工学部が主催する「理系進路選択支援プログラム」の一貫として、JX金属(株)の技術社員の方々が来校され 出前授業をして頂きました。
溶媒抽出の実験で「銅」を取り出すまでのプロセスを学び、理解を深めました。
【生徒アンケートから(感想)】
・金属の性質について知ることができた。
・銅を取り出す作業は初めてだったので、とても興味を持つことができた。
・すごくためになったし、楽しかったです!教えてくれてありがとうございました!!
・今日参加し、面白い実験を通して理系進路に興味を持つようになりました。
・必要なものを作ったり、開発したりするような仕事に就きたいと思いました。
令和6年8月23日(金)、笠間市の茨城県教育研修センターにおいて、「いばらきサイエンスキッズ育成事業 科学の甲子園ジュニア茨城県大会」が行われ、本校からは2チームが参加しました。
科学の甲子園ジュニアは、理科、数学などにおける複数分野の競技に協働して取り組むことを通じて、科学の楽しさ、面白さを知り、科学と実生活・実社会との関連に気付き、科学を学ぶことの意義を実感することを目的としています。
大会は3人1チームで、「筆記競技」と「実技競技」を行います。各競技の成績点数の合計によって優勝チームを決定します。
9月3日に県大会及び県大会予選に係る優秀賞が発表され、本校は次の賞を受賞しました。
〇 茨城県立日立第一高附属中学校Aチーム
県知事賞 総合成績優勝(全国大会出場)
県教育長賞 実技競技第1位
〇 茨城県立日立第一高附属中学校Bチーム
県教育長賞 実技競技第2位
なお、Aチームは本年12月に開催される「第12回 科学の甲子園ジュニア全国大会」に出場いたします。
ご指導、ご協力いただきまして、ありがとうござい...
7月30日(火)~8月2日(木)の3日間、3年生20人が東京都内で研修を行いました。
この研修は、茨城県が行っている「県立高校等チャレンジ・プロジェクト」の取り組みの一つとして実施しているものです。本校では「国際的な視野を広め、国際社会及び地域のリーダーとして貢献できる人材を育てる」ことを目的に、東京グローバルゲートウェイ(以下GG)やお台場において、英語でのコミュニケーションを高めたり、国や言語・文化の違う人たちとの出会いを楽しんだりします。
30日(火)は、TGGに到着後、講座「ホテルゾーン」と「ニュース番組を作ろう」に取り組みました。
31日(水)は、講座「エアポートゾーン」「ダンスパフォーマンスをしよう」「火星で生活するには何が必要か考えよう」「プログラミングを体験しよう」に取り組みました。
1日(木)は、午前中に講座「おもてなし文化を世界に紹介しよう」「トラベルゾーン」に取り組みました。
午後からは留学生とともに、お台場街歩きを行いました。
7月27日(土)、日立市民会館にて、令和7年度入学者向け「学校説明会」を行いました。
連日の猛暑の中、沢山の児童、保護者様方にお越し頂きました。
オープニングは「吹奏楽部の演奏」と高校生の「ウエルカムスピーチ」から始まり、
説明会の「式次第」に沿って、以下の内容を説明しました。
学校長より 「本校の特色、中高一貫校やSSH指定校について」
教務担当より 「学校概要について」
副校長及び教頭より「入学者選抜、選抜検査について」
生徒による発表 中1生「附属中生の一日」、中2生「部活動紹介」、中3生「学校行事について」説明し、
「附属中の魅力」を生徒達自身が最大限にプレゼンしました。
ご来場頂いた皆様、ありがとうございました。
今年度の交付は終了いたしました。
1 配付期間 令和6年10月9日(水)~令和6年11月15日(金)
※土曜・日曜・祝日を除く、午前9時から午後4時まで、本校で配付します。
なお、10月20日(日)午前中は配付します。10月21日(月)は配付しません。
2 配付場所
(1) 10月9日(水)~11日(金) ……………………………………白堊会館1階
※10月9日~10月11日は本校駐車場を4台分利用することができます。
(2) 10月20日(日)午前……………………………………………本校1階昇降口付近
(3) その他の月曜日~金曜日……………………………………本校1階事務室
3 その他
・事前申し込みは不要です。
・上履き(スリッパ)、スマートフォンや携帯電話をお持ちください。
・駐車スペースは限られております。近隣施...
7月22日(月)、「中学表彰式」及び「中高合同表彰式・壮行会」を行いました。
午前中は「中学表彰式」を行いました。
表彰者
電気学会 U21 学生研究発表会 3年生5名 優秀賞 テーマ「太陽光パネルの配置と発電効率の関係について」
県北総体 卓球部 女子団体 第3位
〃 女子個人(シングルス)第2位(2年生)
剣道部 男子団体 第3位
吹奏楽コンクール県北地区大会 吹奏楽部 B部門優秀賞
午後は、「中高合同表彰式」及び「壮行会」を行いました。
高校生の関東大会、全国大会の出場者が並ぶ中、
県総体陸上競技の部 男子3000m競技で、第3位に入賞した生徒(中学3年生)が、高校生と共に表彰を受けました。
(8/7の関東大会に出場予定です)
関東・全国大会に出場する生徒は、応援のエールを受けました。
《中学表彰式》
《中‣高合同表彰式・壮行会》
。
7月4日(木)から「県北地区 中学校総合体育大会」開催されます。
この日に向けて生徒たちは一生懸命に練習に取り組み、その成果を十分に発揮していました。
主な結果は次の通りです。
【軟式野球】日立一高附属中 0対3 日高中・滑川中
【サッカー】日立一高附属中・台原中 1対3 日高中
【男子卓球】団体 第8位
個人 惜敗
【女子卓球】団体 第3位(県大会出場)
個人 第2位(県大会出場)
【バレーボール】予選リーグ 1勝1敗
決勝トーナメント 日立一高附属中 0 対 2 SATAKE CLUB
【ソフトテニス】団体 第3位(県大会出場)
個人 第3位(県大会出場)
【 剣 道 】男子団体 第3位(県大会出場)
男子個人 惜敗
女子個人 惜敗
6月21日(金)、SSH研究発表会を開催しました。
「科学的思考力をもち、ディスカッションできるリーダーの育成」の課題のもと、研究の成果を発表します。
午前中は日立市民会館で行い、高校生と中3生が出席しました。
高校生の発表の他、附属中を代表して5名が、テーマ【太陽光パネルの配置と発電効率の関係について】を発表しました。
午後は本校体育館にて、総合的な学習の時間「サイエンスリテラシー」で研究した成果をポスター発表しました。
中3生が21のグループに分かれて発表を行い、高校生、中2生、保護者の方々に聞いて頂きました。
生活になじむ身近な題材をテーマにした発表が多く、とても興味深く、感慨深く聞いていただく様子が見られました。
質疑応答の場面では、「協同的により良い答えを導くため、考えを深める」ディスカッションのスキルも学びました。
SSH研究発表会(日立市民会館)
サイエンスリテラシー(ポスター発表)
6月8日(土)、白亜祭が2日目の「一般公開」を開催しました。
天候にも恵まれ 沢山の方々が来校され、生徒たちは おもてなしの心でお迎えしました。
中・高合わせて広い校内では、各企画をご観覧いただき、各所で賑わう様子がありました。
飲食スペースでは校内からの出店の他、キッチンカーの出店もあり、美味しい料理やドリンクを片手に、沢山の笑顔が見られました。
ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
『附属中吹奏楽部』
《PTAのお店》~どらやきとフランクフルト~
《国際交流委員会》~壺焼きpizzaとアイスクリーム~
《高校水泳部》~ゴリゴリかきゴーリ~
《高校男子バレーボール部》~ホットドッグと焼きそば~
6月7日(金)、8日(土)、白亜祭が開催されました(1日目は校内発表、2日目は一般公開です)
今年から毎年開催になり、3年生にとっては2度目、1、2年生にとっては初めての白亜祭になりました。
開会式は高校生が司会進行し、数々のステージショーが行われ、演奏、ダンス、仮装コンテスト、書道パフォーマンス等を披露し、歓喜の拍手で多いに盛り上がりました。
午後は校内発表です。
学年ごとに、テーマを決めて作ったアトラクションです。
生徒たちは準備段階から、持ち前の創造力とアイデアを結集し、皆で協力して完成させました。
お目当てのアトラクションを探索したり、中・高生の訪問往来もあり、新しい発見もしたようです。
《開会式生徒席》
1年生テーマ【ようこそ付属中へ!】~夢にみた日立一中!~
2年生テーマ【体験型ワークショップ】~つくりタイをさいはっケン 君を待つのはワクワク体験~
3年生テーマ【スリルラピリンス】~抜け出せない!興奮とスリルの不可思議遊戯~
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}