新着
 3月19日(水)、本校卒業証書授与式を行いました。  あいにくの雨天となりましたが、来賓や保護者など多くの皆様にご来場いただきました。  最初に校長から卒業生一人一人に卒業証書を授与しました。  続いて、校長先生が式辞を述べました。「手紙」の生歌唱が印象的でした。  在校生送辞や卒業生答辞では、これまでの学校生活を振り返り、様々な思いを巡らせました。  式歌「旅立ちの日に」は、全校生徒による感動的な合唱を聴くことができました。  3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 8月21日(水)、つくば国際会議場において開催された「令和6年度 英語プレゼンテーションフォーラム県大会」に本校から5人の生徒が参加しました。  今年度の発表テーマは「茨城をよりよい県にするために、SDGsの視点で自分たちができることを提案しよう!」です。本校は「Rose Project」と題した取り組みを発表しました。  審査の結果、茨城県知事賞を受賞させていただきました。    ありがとうございました。   
 3月8日(土)、本校の授業参観を行いました。   今回は「総合的な学習の時間」の授業を公開いたしました。1年生は「サイエンスリテラシー」、2年生は「キャリア」、3年生は「グローバルコミュニケーション」について、これまでに学んだことをそれぞれ発表しました。    また、保護者の皆様を対象とした「進路説明会」を学年ごとに実施しました。併設する日立一高の先生などを講師に、高校での学習内容や高校卒業後の進路などについてご説明いたしました。    ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。
 3月6日(木)、体育館で「附属中3年生とのお別れスポーツ大会」を行いました。  この行事は、間もなく卒業する3年生との別れを惜しみながら、1年間を締めくくる楽しい思い出づくりをする場として、計画されたものです。  開会式の後、バレーボール、ドッヂボール、ニュースペーパーランの3種目を行いました。      
 2月20日(木)、午後からは最後の訪問地「ユニバーサル スタジオ シンガポール」で楽しみました。    その後、バスでチャンギ国際空港まで移動し、出国手続きの後、日本へ向けてフライト。  2月21日(金)、無事に成田空港に到着し、日立まで帰ってきました。   
「第10回 2025 小中学校進学フェア in 水戸」のお知らせ    標記のイベントに本校も参加させていただきます。   日時:令和7年4月20日(日) 10:30~17:00   会場:イオンモール水戸内原 2階 イオンホール   ※ 事前予約等は必要ありません。    当日は、資料配付や制服展示の他、本校職員による説明等も予定しております。  詳細につきましては、下のリンクをクリックし、チラシをご確認ください。    2025 小中学校進学フェア in 水戸.pdf  
 2月20日(木)、2年生が健康教育講座を行いました。  この講座は、生徒一人一人が生涯を通して健康を保持・増進する資質と能力を会得することを目的に実施しています。  今年度は、2つの講座を開講しました。   【講座Ⅰ】心踊る心ストレッチ  (株)Dance and Family Fun Space H.A.Gの皆様を講師にお迎えしました。ダンスを通して体の緊張をほぐし、リラクゼーションとストレスコントロールについて学びました。   【講座Ⅱ】今日から心が軽くなる自己肯定感を高める3つの方法  未来工房代表の片根様を講師にお迎えしました。ココロの三大栄養素について知り、自分の「良さ」や「強み」を生かして「幸せになる術」を学びました。
 2月19日(水)、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)成果発表会を行いました。    午前中は日立市民会館を会場にし、今年度のSSH事業報告や高校「白堊研究Ⅱ」のインデクシングを行いました。    午後からは、高校「白堊研究Ⅱ」のポスターセッションや高校「総合的な探究の時間」の口頭発表がありました。  中学2年生は、体育館にて「サイエンスリテラシー」のポスター発表を行いました。  多くの保護者の皆様や高校生の皆さんに、発表を聞いていただきました。ありがとうございました。  
 2月18日(火)午後は、シンガポール市内を観光しました。  日中の暑さにより体調を崩す生徒もいましたが、夕食までには回復しました。  (インド料理の香辛料により体調を崩す生徒もいたようです)   2月19日(水)からはホームステイになります。
 先日行われた「科学の甲子園ジュニア全国大会」で、本校は協賛企業賞として「内田洋行賞」を頂きました。 本日は内田洋行様が来校され、校長室で授賞式を行いました。  また、生物室で副賞であるデジタル顕微鏡の使い方について説明を受け、実際に使ってみました。  顕微鏡は今後、多くの場面で活用させていただきます。ありがとうございました。  
 2月18日(火)、午前中はBlueSky Educationです。  現地の皆さんに向けて、日本の文化芸術について各グループごとにプレゼンテーションを行いました。  日本の城や祭り、アニメ・漫画・コスプレ、和食や和菓子、昔遊び、学校生活などを紹介し、交流を深めました。 我が国の特徴や良さを知っていただくことができたと思います。
 2月16日(日)、3学年の生徒がシンガポール語学研修に出発しました。  日立新都市広場に集合し、80名全員揃って成田空港までバスで向かいました。    2月17日(月)、成田空港からシンガポールへの移動日です。  搭乗手続きを終えて、無事フライトし、シンガポールに到着しました。  
 1月28日(木)に、5回目の附属中3年生対象の「数学課外」を行いました。  今回も高校生が参加して、グループ学習時に中学生の質問に対応してくれました。  楽しそうに学ぶ中学生と、熱心に教える高校生の姿が印象的でした。 《附属中3年生の感想》  〇私は数学が苦手で、基礎から学びたいと思い課外に参加しています。   先生だけでなく、高校生の先輩たちが優しく丁寧に教えてくださるので、参加する度に理解が深まり、   問題が解けた時の達成感を得ることができます。   来年は教える側になれるように、これからも頑張りたいです。  〇数学課外ではグループになって友達と教えあったり、高校生に教えてもらったりなど知識を深めるこ   とができました。高校生とは今まで数回しか関わりがなかったけど、勉強を通して沢山の高校生と交流   ができてとても良かったです。  〇数学課外に参加するにあたって、はじめは高校生と話す時に緊張してしまいましたが、分からないとこ   ろがあったらすぐに教えてくださって、苦手な分野でも楽しく学ぶことができました。   普段は同学年としか交流する機会がないので、新鮮で中高一貫校ならではの...
12月23日(月)、中・高合同表彰式を行いました。   中学表彰者  《科学の甲子園ジュニア  茨城県大会》        ✿県知事賞(総合成績優勝)             附属中Aチーム(2年生2名、1年生1名)      ✿茨城県教育委員会教育長賞(実技競技第1位)                〃      ✿茨城県教育委員会教育長賞(実技競技第2位)  附属中Bチーム(2年生2名、1年生1名)    《茨城県アンサンブルコンテスト》                      ✿銀賞     打楽器五重奏   2年生2名 1年生3名      《全国納税貯蓄組合連合組合及び国税庁主催「税に関する作文」》      ✿県知事賞                      1年生      《いばらき児童生徒地図作品展》                 ✿優秀賞       1年生 2名    《茨城県小中学校芸術祭  小中学校美術展覧会》   &...
   12月17日(水)、生徒会役員選挙が行われました。  初めに  12/13~15に行われた「科学の甲子園ジュニア全国大会」で、見事 『総合優勝』を果たした生徒達からの報告がありました。  次に、次期生徒会役員の立候補者が演説を行い、各々から政策・公約について語られました。  演説会終了後は、オンライン投票が行われ、生徒会役員が決まりました。   「科学の甲子園ジュニア全国大会」の報告   候補者演説            
 中学生が科学の知識やその活用能力を競う「第12回科学の甲子園ジュニア全国大会」が、12月13日(金)から15日(日)の3日間、兵庫県姫路市のアクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター)で開催され、県立並木中等教育学校と県立日立第一高等学校附属中学校の合同チームが茨城県代表チームとして参加しました。  出場した生徒たちは、今年の課題や過去問題に取り組んだり、日立理科クラブの先生方から指導を受けたりするなど、全国大会に向けて努力を重ねてきました。       その結果、総合成績第1位など、多くの賞を得ることができました。   総合成績第1位(文部科学大臣賞、トヨタ賞)、筆記競技第2位(内田洋行賞)、実技競技①第1位(東芝賞)、企業特別賞(帝人賞)  これまでご指導、ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。        
  11月29日(金)、日立市民会館において合唱発表会を行いました。     この発表会に向け、各学級では9月より練習を積み重ねてきました。   ご来場されたおよそ260名の保護者の皆様を前に、美しいハーモニーを響かせることができました。   また、吹奏楽部の演奏や、英語プレゼンテーションフォーラムの発表、「科学の甲子園ジュニア」全国大会出場選手の壮行会を行いました。      《1年1組 ♪ 旅立ちの時 Asian Dream Song 》             《1年2組 ♪ COSMOS 》            《2年1組 ♪ 心の瞳 》            《2年2組 ♪ ほらね 》           《3年1組 ♪ ひまわりの約束 》                 《3年2組 ♪ なんでもないや 》          吹奏楽部演奏                  英語プレゼンテーションフォーラム発表                         「科学の...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}