4月30日(水)、1年生を対象とした「e-ネット安心講座」を行いました。
「e-ネット安心講座」は、子どもをインターネットのトラブルから守るため、小学生~高校生、およびその保護者・教職員などを対象に、「一般財団法人マルチメディア振興センター」が実施している啓発・ガイダンスです。
本日は、北海道文教大学の客員研究員である阿蘓政志先生にご来校いただき、SNSや動画配信を中心としたインターネット上の危険の実態、およびトラブルを未然に防ぐ方法などについて学びました。
4月30日(水)、1年生を対象とした「e-ネット安心講座」を行いました。
「e-ネット安心講座」は、子どもをインターネットのトラブルから守るため、小学生~高校生、およびその保護者・教職員などを対象に、「一般財団法人マルチメディア振興センター」が実施している啓発・ガイダンスです。
本日は、北海道文教大学の客員研究員である阿蘓政志先生にご来校いただき、SNSや動画配信を中心としたインターネット上の危険の実態、およびトラブルを未然に防ぐ方法などについて学びました。
4月17日(木)、全国学力・学習状況調査の「教科に関する調査」(国語、算数・数学)を実施しました。
この調査は、国・公・私立学校の小学校第6学年・中学校第3学年の、原則として全児童生徒を対象に行います。
なお、教科に関する調査(理科)と質問調査は、4月15日(火)に実施しました。
4月11日(金)、縦割り交流座談会を行いました。
中学1年生から3年生までを縦割りでグループ分けし、フリートークを行いました。
2、3年生は1年生に向けて勉強や部活に関するアドバイスを丁寧に優しく話したり、1年生は2、3年生に中学生活の不安について相談したりしました。
4月9日(水)、体育館にて中高合同の対面式を行いました。
新入生歓迎の挨拶に続き、応援委員会や吹奏楽部によるパフォーマンスが披露されました。
対面式後、各学年で集会を行いました。
【1年】
【2年】
【3年】
今日から給食もスタートです。
えびしゅうまいでした。
4月8日(火)、桜が満開に咲き、春らしく穏やかな天気の下、中高合同の入学式を行いました。
最初に吹奏楽部(中高合同)の演奏により、中学新入生80人が入場しました。
学校長式辞では、『失敗や困難に立ち向かい、乗り越えることができる「楽天家」になれ』とのお話がありました。
新入生代表誓詞では、「常に高みを目指し、仲間たちとお互いを尊重し、切磋琢磨しながら個性と知性を磨きあい、自ら学び、判断し、行動できる力を身に付けていきたいと思います。」と誓いの言葉を立派に述べていました。
式後の「校歌披露」では、高校運動部の有志約100人と吹奏楽部が校歌を演奏し、新入生や保護者の皆さんに聴いていただきました。
4月7日(月)、春休みを終えた2年生・3年生にとって、久々の登校でした。
最初に、中高合同の新任式と始業式を体育館で行いました。
新任者を代表して、校長先生が挨拶をしました。
始業式では、今年度の学級担任発表がありました。
始業式に続いて、中学校の全校集会を行いました。
部活動の顧問発表がされたり、生活面・特活面の話を聞いたりしました。
最後に明日の入学式準備や大掃除を行いました。
4月4日(金)、体育館にて中高合同の離任式を行いました。
退職された先生や異動された先生など、8名の先生方にお越しいただきました。
副校長や代表生徒が離任される先生方の紹介をした後、お一人ずつご挨拶をいただきました。
離任される先生方、これまでいろいろとありがとうございました。
〒317-0063
茨城県日立市若葉町3丁目15番1号
TEL: 0294-22-6488
FAX: 0294-21-4490
メール : koho@hitachi1-jh.ibk.ed.jp
https://www.hitachi1-jh.ibk.ed.jp