3月23日(火)、運動部を中心に希望者が集まり、『体力向上プロジェクト』が行われました。
この取り組みは、体育の先生の指導を受けながら1時間ほど楽しく汗を流すものであり、
春季休業中に4回ほど予定されています。
初日である今日は、50名弱の生徒がジョギングやリレーといった走力強化のトレーニング
に臨みました。
茨城県立日立第一高等学校附属中学校
[3月]春休み 体力向上プロジェクト
[3月]卒業式
新型コロナウイルスの感染防止のため、時間を短縮し、参加者を限定して
式が執り行われました。
在校生は教室のモニターで式を見て、卒業生を祝福しました。
卒業生80名が、友人や保護者、先生への感謝の気持ちと高校への希望を胸に
附属中の学び舎を巣立っていきました。
[3月]科学の甲子園ジュニアエキシビジョン大会結果発表
筆記競技の結果が発表されました。
附属中チームは、総合成績で5位以内に入ることはできませんでしたが
科目ごとの成績では生物、地学分野でそれぞれ2位を取ることができ、
健闘しました。
来年度の科学の甲子園ジュニアについてはまだ未定ですが
開催の際には、多くの生徒の参加をお待ちしています。
[3月]全校集会
表彰式では、多くの生徒に賞状が伝達されました。
そして、集会の最後には1・2年生がサプライズで3年生に
感謝のメッセージとエールを送り、3年生を喜ばせました。
[3月]3年生 英語でディベートを行いました。
3つのテーマから選択し、英語で立論しました。
短い準備時間でしたが、活気あるディベートになりました。
[3月]お別れスポーツ大会
3年生との別れを惜しみながら、1年を締めくくる行事として
サッカー、ドッジボール、長縄跳びをクラス対抗で行いました。
天候に恵まれ、生徒たちは爽やかな汗を流し、クラスの団結を深めました。
[3月]1・2年生 難関大学合格者と語る会
東京大学をはじめ難関大学に合格した先輩方の勉強や生活の仕方など
1・2年生は貴重な体験談を聞ききました。
真剣な表情でメモを取る生徒の姿が見られました。
[3月]1年生 ヒカリモの観察を行いました。
高校の先生にご指導いただき、東滑川ヒカリモ公園のヒカリモを
顕微鏡で観察しました。
慣れない顕微鏡の操作に戸惑いながらも、ヒカリモが泳いでいる様子を
見ることができ、生徒から歓喜の声が上がりました。
[3月]2年生 イカの解剖を行いました。
イカを食べたことはあっても、解剖したことがある生徒は少なかったので
生徒は興味深く観察を行っていました。
[3月]1年生 学年レクリエーションを行いました。
チーム対抗のリレーや大縄跳びで、競い合いました。
大縄跳びではチームで作戦を練り、短時間の練習で上達する姿が見られました。
レクリエーションは大いに盛り上がり、学年の団結を深めることができました。
[3月]3年生 校外学習に行きました。
天候に恵まれ、春を感じる暖かい一日でした。
3年生はレクリエーションなどの様々な活動を行いました。
3年間一緒に学んできた仲間と中学校生活最後の思い出を作りました。
生徒の笑顔をたくさん見ることができました。
[3月]漢字検定2級に合格しました。
漢字検定2級のレベルは「高校卒業・大学・一般程度」で、
常用漢字のすべて(2136字)の範囲から出題されます。
高校生でも苦戦する試験ですが、見事、一発合格を果たしました。
[3月]サッカー部の練習試合が行われました。
緊急事態宣言が解除され、部活動の土日の練習試合が実施できるようになりました。
サッカー部は泉丘中と十王中と久しぶりに試合を行いました。
季節も春となり、暖かな空気の中、生徒たちは体を大いに動かし、
生き生きと活動していました。
[2月]授業参観
1年生はサイエンスリテラシー、2・3年生はグローバルコミュニケーションの
発表を行いました。
どの学年も見ている人を楽しませるプレゼンテーションを行うことができました。
[2月]3年生 進路講演会
東進ハイスクールから講師の先生をお招きし、
数学の面白さについてお話しいただきました。
3年生は、問題を解きながら数学の面白さを味わうことができました。
講演
東進ハイスクール 志田 晶 先生
「体の芯からよくわかるおもしろ数学」
[2月]3年生 先輩の大学受験体験談を聞きました。
筑波大学医学群医学類、東北大学工学部、大阪大学薬学部に合格した3人の先輩が
来てくださり、後輩のために話をしてくださいました。
勉強の話だけでなく、生活面や失敗談など、ためになる話をたくさん聞くことができました。
3年生は、真剣にメモを取りながら先輩の話に耳を傾けていました。
[2月]冷水機が入りました。
本館1階と2階に冷水機が2台入りました。
生徒たちも大喜びです。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
[2月]学校の中庭に・・・
ひと足早い春の訪れを感じることができます。
[2月]美術部の作品が展示されています。
牛をテーマに書かれた絵やPS3を分解して作った作品などを見ることができます。
授業参観でお越しの際は、ぜひご覧ください。
[2月]SSH成果発表会
2年生はスポーツから料理まで様々な分野の研究をポスターで展示し
工夫を凝らした発表をしました。
見学に来た1年生は、真剣に先輩の発表に耳を傾け、積極的に質問し、
研究についての理解を深めました。
研究活動の面白さが伝わる発表会になりました。
[2月]いばらきっ子郷土検定県大会交流会
日立一高附属中チームは、放課後練習の成果を発揮し、トップの成績で交流会を終えることが
できました。
高校の先輩をはじめ、応援してくださった皆々様、どうもありがとうございました。
[2月]1年生 サイエンスリテラシー
2月28日(日)の授業参観に向けて、リハーサルをしました。
お互いに発表を見せ合い、意見を交換することで
より良い発表に仕上げることができました。
[2月]祝!郷向日子さんのポスターが最優秀賞に選ばれました!!
2年生の郷日向子さんのポスターが最優秀賞に選ばれ、表彰されました。
郷さんのポスターはこれから様々なところに貼られ、目にすることになると思います。
お楽しみに!
[2月]いばらきっ子検定県大会交流会の練習
いばらきっ子検定県大会が新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となり、
その代わり、2月24日(水)にオンラインで交流会が開かれます。
今日も高校から先輩が指導に来てくださったので練習にも熱が入りました。
[2月]1年生 サイエンスリテラシー
1年生は、4つのテーマの中から1つ選び、グループで研究活動を行っています。
本日は、2月28日の授業参観に向けて発表の準備を行いました。
発表の原稿作りや打ち合わせを真剣に行っていました。
[2月]2年生 サイエンスリテラシー
2年生はグループで自由にテーマを決めて、研究活動を行っています。
本日は、2月25日に行われるSSH成果発表会のリハーサルを行いました。
探究することの面白さを伝えられるように工夫している姿が見られました。
[2月]3年生 グローバルコミュニケーション
発信したい日本の魅力を英語でプレゼンテーションしています。
1・2年生は英語による日本文化の説明を、新鮮な気持ちで聞いていました。
3年生からプレゼンテーションで工夫した点など、後輩へのアドバイスもあり
充実した時間を過ごすことができました。
[2月]3年生 レクリエーション
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、3年生の語学研修旅行が中止になりました。
その代わり、企画立案から進行まで、3年生が考えてレクリエーションを行いました。
スポーツや男装女装コンテスト、クイズなど様々なジャンルのレクリエーションを
通して仲間たちと思い出をたくさん作ることができました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、我慢することが多かった一年でしたが
卒業前にみんなで笑顔を見せあうことができて楽しい一日になりました。
[2月]英検2級対策ガイダンス
2月21日(日)に行われる英検2級の2次試験に向けて
参加者は傾向と対策を学習しました。
来週からは、面接練習が始まります。
[2月]祝!JBA関東甲信越支部ソロコンテスト茨城県代表選考審査出場!
ソロコンテスト一次審査で県大会出場基準を突破し、2月11日(木)に行われる
JBA関東甲信越支部ソロコンテスト茨城県代表選考審査に出場します。
応援よろしくお願いします。
[2月]3年生 レクリエーションの準備
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、3年生の語学研修旅行が中止になりました。
その代わり、15日(月)にレクリエーションを学年で行います。
3年生は、企画立案から進行まで、自分たちで考えてレクリエーションを行います。
今日は、みんなで計画を話し合いました。
3年生らしいユニークなレクリエーションになりそうです。
[2月]1・2年生 第4回定期考査
今年度最後の定期考査になります。
学習の成果を発揮すべく、最後まであきらめずに問題を解いていました。
第4回定期考査は12日(金)まで実施されます。
[2月]祝!瀬谷悠介さんのポスターが県で特選に選ばれました!!
県北地区合同美術展に展示されました。
残念ながら県独自の緊急事態宣言の影響で一日のみで中止になってしまいましたが、
地域の方々に鑑賞していただきました。
また、愛鳥週間ポスターは県で特選(県で一番)に選ばれました。
若き芸術家の活躍に今後も乞うご期待!
[2月]2年生 サイエンスリテラシー
2年生は、グループで研究テーマを設定し、研究活動を行います。
本日は、ポスターの印刷が終わり、発表会に向けて
発表練習やポスターの訂正を行いました。
短い時間でしたが、集中して活動していました。
[2月]ベネッセ、Z会模試
1・2年生はベネッセ、3年生はZ会の模試を受験しました。
あきらめずに最後まで問題と向き合う生徒の姿が見られました。
[2月]1年生 サイエンスリテラシー
1年生は4つのテーマから1つを選び、グループで研究を行います。
本日は、研究発表に向けてポスター作りを行いました。
論理的に説明することの難しさを感じながらも
1年生はグループで楽しそうに研究をまとめることができました。
[2月]2年生 グローバルコミュニケーション
2年生はおすすめの茨城ツアーを企画し、英語でプレゼンテーションします。
本日は、発表練習を行いました。
茨城の魅力が伝わる楽しいツアーが提案されていました。
[1月]1年生 粘土作品を作りました。
予定していた笠間の手びねりの代わりに、1年生は粘土作品を作り、展示しました。
ハンドメイドとは思えないすばらしい作品を見ることができました。
[1月]課外学習会 「ウイルスとは何か」
高校の理科の先生が放課後に中学生対象に学習会を開いてくれました。
ウイルスは遺伝子をもっていて、細胞に入って増殖するなど分かっている生態と、
いまだ解明されていない部分にも触れ、生命について興味関心が深まりました。
[1月]教員対象の心配蘇生法とAED講習会
教員対象の心肺蘇生法とAED講習会が行われました。コロナ感染症防止
の対策が加わり、今まで学んでいたものとは、多少変化がありました。
生徒の安全を守るために、教員はいつも新しいものを学び続けます。
[1月]科学の甲子園ジュニアエキシビジョン大会
新型コロナウイルスの影響で第8回科学の甲子園ジュニア全国大会が中止になり、その代わりに開かれた大会です。
本校の1・2年生24名が筆記試験である本選競技と針金独楽を作成する特別体験プログラムに参加しました。
本選競技では、難問に苦戦しながらもチームで楽しそうに問題を解く生徒の姿を見ることができました。
特別体験プログラムについては、科学部のページをご覧ください。
[1月]1年生 グローバルコミュニケーション
行われました。
1年生は資料に基づきしっかり立論し、白熱したディベートになりました。
1年生はディベートマッチを通して、情報分析や効果的な表現方法など,
多くのことを学ぶことができました。
[1月]いばらきっ子郷土検定でJWAYの取材を受けました。
受けました。
本校は、いばらきっ子郷土検定で国立・県立・私立校の代表1校に選ばれ、
県大会に出場します。
クイズの早押し練習をしている様子や大会に向けた意気込みをカメラの前で
披露しました。
[1月]3年生 グローバルコミュニケーション
3年生のグローバルコミュニケーションは海外に発信したい日本の魅力を
英語でプレゼンテーションします。
今日は発表会を行いました。
日本の魅力を伝えるすばらしいプレゼンテーションを見ることができました。
[1月]書き初め
力強い作品が多く見られました。
[1月]祝!1年 中谷怜さん ENEOS童話賞佳作受賞!!
1年の中谷怜さんが見事佳作に選ばれました!
この童話賞は「心のふれあい」をテーマとした創作童話を毎年募集しているもので、
今年度は中学生の部の応募が2,432編ありました。
[1月]1年生 グローバルコミュニケーション
1年生は4つのテーマでディベートマッチを行います。
今日は、来週行われるディベートマッチに向けて、
資料作りやリハーサルを真剣に行っていました。
[1月]授業再開
生徒は放送による講話を聞き、気持ちを新たに新年のスタートを切りました。
久しぶりに担任の先生や友人と再会し、生徒の顔から笑みがこぼれました。
[12月]冬休みの部活動
ラグビー部は高校生との合同練習でタックルを磨きました。
野球部は1000本バッティングで、攻撃面の強化に取り組んでいます。
[12月]全校集会
冬季休業中の過ごし方や教頭講話,表彰伝達式が行われました。
表彰伝達式では,多くの生徒が表彰され,笑顔で登壇する生徒の姿が見られました。
[12月]高校吹奏楽部 クリスマスコンサート
附属中3年生も演奏に参加し,クリスマスを盛り上げる楽しいコンサートになりました。
曲目
「美女と野獣メドレー」
「スターライトパレード」
「ミッキーマウスマーチ」
「サンタが街にやってくる in swing」
「野球応援曲」
[12月]ワックスがけ
普段掃除のできないところも念入りに清掃しました。
ワックスをかけた後の床の光沢に驚く生徒の姿が見られました。
[12月]3年生理科 SDGs~持続可能な社会にする方法~
3年生は「環境」と「経済」,「人権や暮らし」といった社会の三つの分野の調和を
意識し,日立市,県北地区,茨城県を持続可能な社会にする方法を考えました。
今まで理科で学んできたことを活かして,1人1テーマをプレゼンテーションし,
地域社会の課題や科学技術と生活の関わりなどの理解を深めました。
[12月]「ONLINE COOL IBARAKI」~ネイティブとの英会話で楽しみましょう~
が実施されました。
「ONLINE COOL IBARAKI」は茨城県が主催する事業です。
ネイティブスピーカー及び小グループの参加者とオンラインで
英会話をすることにより,英語力向上を目指します。
前回は,自己紹介とアイスブレイクを行いました。
今回はGoogle Meetを使って,自分たちの住んでいる地域と学校を
英語で紹介し合い,英会話を楽しみました。
[12月]生徒会役員選挙
役員選挙は、候補者が公約を訴える立会演説会から始まり,
投票手続きは,実際の公職選挙で使われる投票箱や記載台が置かれ、
本物の選挙さながらに行われました。
立候補者は皆,学校への熱い思いを演説し,生徒たちは真剣に聞いていました。
[12月]3年生 グローバルコミュニケーション
3年生のグローバルコミュニケーションは海外に発信したい日本の魅力を
英語でプレゼンテーションします。
今日はプレゼンテーションのリハーサルを行いました。
クイズやパフォーマンスなど,工夫を凝らした発表が見られました。
[12月]生徒会役員選挙ポスター
12月17日(木)が立会演説会と選挙になります。
清き一票をよろしくお願いします。
[12月]医学部進学モチベーションアップセミナー
高校のサイエンス科医学コースの教育活動の一環として、
代々木ゼミナールから講師を招いて中学生の希望者親子に
「医学部入試ガイダンス」を開きました。
参加した親子は真剣に話を聞き、今後の自分の進路に
向けての目標を立てることができました。
その後は医系英語の講義を高校生徒ともに受講するなど、
充実した研修となりました。
[12月]合唱発表会
今年度は新型コロナウイルス感染防止のため,合唱コンクールではなく
合唱発表会という形で時間を短縮して実施しました。
「戮力協心 ~ 心を密に 響け蒼天へ ~」をスローガンに
生徒たちは短い練習時間だったにも関わらず,クラス一丸となって
美しいハーモニーを響かせました。
合唱の後は,吹奏楽部の演奏が行われました。
吹奏楽部のパフォーマンスを交えた演奏に会場からは盛大な拍手が送られました。
[12月]いばらき児童生徒地図作品展 2名佳作,本校は特別賞を受賞!!
この作品展は,茨城県の小中学生が身のまわりの環境や地域の姿を観察したり,調査したりして,それを地図に表現する活動を通して,地域に対する関心や理解を深めることをねらいとしたもので,12月1日~11日まで茨城大学図書館の展示室で作品が展示されています。
本校からは「日立に眠る神秘の山-小木津山-」と「自動販売機捜索隊」の2点が佳作に入賞しました。その他の14点も非常に良いできで,日立第一高校附属中学校として,「特別賞」を受賞しました。特別賞に対しては,「日立第一高等学校附属中学校1年生のみなさん」として,以下の講評をいただきました。
「今年度は,学校行事が中止になったり,夏休みが短くなったりするなど,学校や家庭での生活がさまざまな制約を受けました。それでも日立第一高等学校附属中学校1年の皆さんは,コロナ対策をしたうえで野外調査を行ったり,文献やインターネットを活用して調べたりするなどして,グループで地図作品制作に取り組みました。 地図と写真,文章を組み合わせて地域の情報を分かりやすく表現した作品。調べたことを地図に表すことによって深い考察ができている,地図の特性を生かした作品。地域の魅力を丁寧に調べ,地域への愛着が伝わる作品。地域の発展を願い,地域の課題に取り組みその解決を探る作品。いずれも調べたことを伝えたいという制作者の思いが伝わる作品です。」
[12月]卓球部 日立市民卓球大会
1年生の鈴木優希さん,中谷怜さんのベスト16に入る健闘が光りました。
[12月]ハイレベル課外学習
本年度から,冬期間は火曜日も部活動休止日となり,課外学習を行っています。
本日からは、1・2年生希望者を対象とした応用力養成のための
レベルアップ課外学習がスタートしました。
今回は1年生が数学、2年生が国語の講座でしたが、
難しい問題にチャレンジしている生徒の顔はとても輝いていました。
[12月]読書週間
朝の時間に、心を落ち着かせて、各自が選んだ本に向かっています。
短い時間ですが、本の世界に没入する姿が見られました。
[12月]「ONLINE COOL IBARAKI」~ネイティブとの英会話で楽しみましょう~
「ONLINE COOL IBARAKI」は茨城県が主催する事業で,ネイティブスピーカー及び小グループの参加者とオンラインで英会話をすることで,英語力向上を目指します。
参加者はGoogle Meetを使って,英会話を楽しみました。
[11月]野球部がFMひたちの取材を受けました!
野球部員が,野球に対する熱い思いをマイクにぶつけました。
放送は来年になります。
お楽しみにお待ちください。
FMひたち 「日立のトップアスリート」
毎週月曜日~金曜日 12:31~,16:30~
毎週日曜日 13:05~(週間総集編)放送
[11月]祝!野球部 優勝!! 日立市ジュニアカップ
準決勝・決勝ともに危なげなく戦い、見事に日立市新人大会のリベンジを果たしました。
[11月]祝!サッカー部1年生 県北ジュニアサッカー大会 ベスト4
準決勝・3位決定戦は惜敗でしたが、12人で精一杯頑張りました。立派でした。
[11月]第3回定期考査
理科,社会,国語,英語,数学の5科目が実施され,
考査直前まで勉強に励む生徒の姿が見られました。
[11月]消毒のためのアルコールをいただきました。
コロナウイルス第3波といわれ、県内でも県南地区で急増しています。
学校全体で意識して生活していきたいと思います。
ありがとうございました。
[11月]3年生 医学セミナー
講師に筑波大学附属病院の小曽根先生をお招きし,
生徒はインフォームド・コンセントの模擬事例を使って
医療についての考え方を深めることができました。
医学セミナー
「医学生・医師の考え方を覗いてみよう」
筑波大学附属病院 総合診療科
小曽根 早知子 先生
[11月]演劇部 秋季定期公演「もう一度、リカバリー」
附属中三年生二名も高校生とともに活動しており、役と出番をもらえました。
日頃から一生懸命に稽古に励む演劇部の、熱量のこもった演技は圧巻でした。
[11月]3年生 租税教室
設例を元に考えを深め,
租税に関する正しい知識を身に付けることができました。
租税教室「税に関する講話」
税理士
綿引浩文 先生
石川浩司 先生
[11月]GTEC スピーキング
本校では,今年からスピーキングを実施します。
タブレットに向かって話しかけることに戸惑いながらも
一生懸命に英語で表現しようとする生徒の姿が見られました。
[11月]校内美術展・書写展
生徒らの創意工夫の詰まった渾身の作品たち。
保護者面談等で来校の折、是非ご覧になってください。
[11月]マラソン大会
よく晴れた秋空の下で,生徒は最後まであきらめることなく
力強く駆け抜けました。
[11月]保護者面談が始まりました。
保護者の方と生徒の育ちの理解や共通認識を深める情報交換ができれば幸いです。
面談日は16,19,20,24,25日になります。
お忙しいなか恐縮ですが,よろしくお願いいたします。
[11月]サッカー部 ジュニア杯
初めての1年生だけの大会ということで、
生徒らのはつらつとした全力プレーが光りました。
試合内容も充実したものとなり、今後の成長が楽しみです。
[11月]吹奏楽部 アンサンブルコンテスト県北地区大会で優秀賞!
常陸太田市民交流センター(パルティホール)で開かれました。
木管八重奏「カルメンファンタジー」と金管五重奏「いさり火の歌」で
優秀賞を受賞しました。
[11月]生徒総会
学校をよりよいものにするため
各クラスから出された議案について
活発な意見交換が行われました。
生徒全体で学校について考える良い機会になりました。
[11月]完全燃焼 男子駅伝チーム
県北予選を突破した男子チームが出場しました。
関東大会出場をかけた5位以内を目標にデッドヒートを繰り広げましたが、10位でフィニッシュしました。
3年生の最後の頑張りは本当に見事でした。
お疲れ様でした。
[11月]防災避難訓練
東日本大震災の教訓を生かし,地震発生時における迅速かつ安全な避難方法や火災発生時の消火方法を学び,
防災意識を高めることができました。
[11月]数学 公開授業(タブレットを使った授業)
数学では、標本調査をして、標本平均を求める学習をしました。
生徒全員がchromebookを活用して、乱数を発生させ、標本を無作為に抽出しているところです。
「手順が分かった」と満足そうでした。
[11月]サッカー部 神峰杯
附属中サッカー部からは2チームが参加し、それぞれ一勝一敗の戦績を収めました。
一週間後の大会二日目でも健闘できるよう練習に励んでいきます。
[11月]国語 中高合同授業
毎年実施している取組で、中学生、高校生が半分ずつ教室に入り交流します。
今年度は詩の創作を行い、それぞれが意見を出し合いながら一つの詩を作り、朗読の発表をしました。
[11月]2年生 公開授業
日立一高・附属中では,教員が中学,高校の授業を相互に見学し,
自己研鑽を行っています。
今日は,2年生の電磁誘導の授業を高校と中学の先生が見学しました。
[11月]1年生 ヒカリモ・地層観察会
高校の理科の先生を講師に招き,
1年生は,東滑川海浜緑地に生息するヒカリモと植物や昆虫,
かみね公園で日立市の地質や海岸段丘について学習しました。
東滑川海浜緑地
かみね公園
[11月]ラグビー部 中学校ジュニアラグビー交流大会
大会は茗渓学園グランドで行われ,
ラグビー部は,充実した練習をすることができました。
[11月]さわやかマナーアップ運動
生徒会、生徒有志と保護者にもご協力いただき、学校付近であいさつ運動を行いました。
例年より規模は縮小したものの、秋晴れの空の下、さわやかな朝を迎えることができました。
[10月]2年生 ブリティッシュヒルズ3日目
たくさんの外国人の講師の先生方から英語を学び,
とても思い出になる3日間でした。
[10月]1年生 国語「生態的展示」
一年生は、「生態的展示」という動物園の新しい展示方法についての単元を学習しました。
そこで、実際に動物園に足を運び、展示や案内板の工夫点についてレポートをまとめました。
[10月]3年生 職場体験学習➁
3年生は,2日間の体験を通して,働くことや自分の将来について
考えることができました。
ご協力いただいた事業所の皆々様のご厚情に厚く御礼申し上げます。
「RUBAN」
「ウッディ」
「シノハラスポーツ」
「スイムクラブフィットネス」
「ゼネラルスポーツ」
「よしだ写真館」
「大高かおる堂」
「村山写真館」
「林木育種センター」
「31アイスクリーム」
「日立スポーツ」
[10月]2年生 ブリティッシュヒルズ2日目
2年生はブリティッシュヒルズで英国体験をしています。
2年生は、みんなで過ごす英語づけの生活を楽しんでいました。
[10月]3年生 職場体験学習①
3年生は職場を体験することで,進路に対する関心を高めることができました。
「サングリア」
「サンユーストア 若葉店」
「セントラルフィットネスクラブ日立店」
「とんかつとん」
「かみねレジャーランド」
「茨城交通神峰営業所」
「鹿島神社」
「日立警察署」
[10月]2年生 宿泊スタート
2年生は,福島県のブリティッシュヒルズで2泊3日の語学研修を行います。
2年生は期待に胸を膨らませ,笑顔でブリティッシュヒルズを訪れました。
[10月]1年生 食に関する講演会
成長期における食事の在り方や学習・運動との関係等について学び,
望ましい食習慣定着についての意識の高揚を図ることができました。
「成長期における食事の在り方」
日立市立櫛形小学校栄養教諭
大高 明美 先生
[10月]2年生 結団式
2年生は,10月29日(木)~10月31日(土)まで福島県のブリティッシュヒルズで語学研修を行います。
新型コロナウイルスの影響で,実施が危ぶまれた語学研修でしたが
「Seize a chance!」をスローガンに,2年生は実施できることに感謝し
語学学習に意欲を燃やしていました。
[10月]県大会出場! 松崎・西山ペア(ソフトテニス部)
水戸市総合運動公園テニスコートで行われた大会は本当にレベルの高い大会でした。
本校ペアは初戦で惜敗でしたが、県大会を体験したことは総体に向けて大きな財産となることでしょう。
[10月]3年生英語 ハロウィン
3年生はハロウィンと同様に仮装をし,
英語のゲームを通してハロウィンを学びました。
[10月]中学総合学力調査
国語,数学,英語,教科融合の4科目が実施され,
最後まで諦めずに問題に挑む生徒の姿が見られました。
[10月]芸術の秋 3年生美術「ラインスタンプをつくろう」
3年生「ラインスタンプをつくろう」
[10月]3年生社会 模擬市議会
3年生は模擬市議会を通して,多角的な視点で問題を捉え,議論を深めることで
地方自治の実現について真剣に考えることができました。
[10月]1年生 サイエンスリテラシー
1年生はグループごとにテーマを選び,自ら実験を計画して研究を行います。
どのグループも科学的な研究になるよう工夫する姿が見られました。
[10月]祝!男子 県駅伝出場決定!!県北大会 第5位
女子 16位 48分30秒
男子 5位 59分54秒
区間順位 5区 第1位 清水 聡真 9分34秒
3区 第2位 中舘 啓人 9分45秒
夏休み前から毎朝走ってきた成果です。
女子の頑張りも見事でした。
3年生本当にお疲れ様でした。
男子は11/11(水)に行われる県大会も頑張ってください。
[10月]ホームルームセミナー
様々な分野の先生をお招きし,講演をしていただきました。
生徒たちは,職業に関する知識を学び,進路意識を高めることができました。
「パイロット・キャビンアテンダントの仕事」
日本航空株式会社 パイロット,キャビンアテンダント
牛田 憲幸 先生,帆南 先生
「ニュースを伝える仕事」
茨城新聞社日立支部
小原 瑛平 先生
「世界は広い! -日立発,地球目線で私たちの未来を考える-」
つくば市立谷田部小学校 教諭
木下 侑紀 先生
「プロフェッショナル」
さとう接骨院 院長(柔道整復師)
佐藤 道雄 先生
「いのちと向き合う -最前線で働く救急救命士-」
日立市消防本部 警防課(救急救命士)
江幡 正 先生
「茨城から世界へ!-やるかやらないか 人生はシンプルにその2つ-」
常陸frogs
菅原 広豊 先生
[10月]中学生の英語発信力向上事業
2年生が英検IBAで,今年から始まったスピーキングとライティングのテストを受けました。
PCと向き合って,英語を話す生徒の姿が見られました。
[10月]茨城県学力向上推進事業
タブレットを使って,考え方を発表したり,解説動画を作成したりしました。
真剣に取り組む生徒の姿が見られました。
[10月]放課後学習
今日は,英検IBAの学習をしました。
集中して学習に取り組む生徒の姿が見られました。
[10月]公開授業
台風の影響が心配されましたが,無事に実施することができました。
本校生が伸び伸びと学習する様子が見られたのではないでしょうか。
悪天候の中,お越しいただきありがとうございました。
[10月]祝!野球部 3位 ソフトテニス部 松崎・西山ペア 県大会出場
全部活動が出場し,奮闘する姿が見られました。
その中で,野球部が第3位,ソフトテニス部の松崎・西山ペアが県大会出場を決めました。
県大会は10月27日(火)に開かれます。
応援よろしくお願いします。
詳しい結果はこちら
[10月]3年生 グローバルコミュニケーション
3年生のグローバルコミュニケーションは海外に発信したい日本の魅力を英語でプレゼンテーションします。
今日はパワーポイントを使い,英語でスライドを作成しました。
テーマに合わせて,工夫を凝らしたスライド作りが見られました。
[10月]快挙!! 女子200m 県No.1 西山 莉央
県で1位の期待はしていましたが、本番でしっかり自分の力を発揮できる心の強さ。
7月からの4つの大会で全て自己新記録を続けていることも大変素晴らしいです。
本当におめでとうございます。
男子200m、リレーも自己新記録でした。
本日から明日まで笠松運動公園陸上競技場で県新人大会が行われています。
女子200m 第1位 西山 莉央 26“81
男子4×100mリレー(白石・船田・和田・高星)49“59
男子200m 和田 悠吾 25“69
[10月]美術部 芸術の秋だよ!web展覧会
美術部のページでweb展覧会を行っています。
ぜひご覧ください。
芸術の秋だよ!web展覧会
[9月]小中学校・塾関係者学校説明会
30名弱の方が来校し、中学・高校の授業を参観しました。
生徒がのびのびと学習している様子を高く評価してもらいました。
その後、説明会を行いました。
[9月]タブレットでの授業
本校においても、ICT教育の実践を進めています。
生徒は楽しく学習に取り組んでいます。
今後さらにICT機器が充実していく予定です。
[9月]前期修了
担任の先生と前期を振り返る生徒の姿が見られました。
[9月]日立市中学校新人大会 全部活県北出場決定!
県北大会は10月7日(水),8日(木)に開かれます。
応援よろしくお願いします。
詳しい結果はこちら
[9月]高校書道部パフォーマンス
「ECHO」という曲に合わせて一糸乱れぬ動きとともに、力強い迫力ある字で、みんなに力を与えてくれました。
[9月]ラグビー部 茨城県ジュニアラグビー交流大会
1年生にとっては最初の,3年生にとっては最後の大会になりました。
少人数ながら3年間ラグビーに打ち込んでいる生徒たちの勇姿を見届けることができました。
[9月]クラスマッチ
爽やかな秋晴れのもと,1組,2組ともに力の限りがんばりました。
[9月]グローバルコミュニケーション 2年生
ブリティッシュヒルズの映像を見て,語学研修の事前学習をしました。
[9月]日立市新人陸上大会
日立市民運動公園陸上競技場で、市新人大会がスタートしました。本日の陸上は、13名が参加しました。
2年男子100mと女子共通200mで堂々の1位。男子のリレーでも2位に輝きました。短い練習時間の中で、9種目で入賞しました。最高の成績を収めることができました。
結果の詳細はこちら
[9月]キャリア教育 3年生
敬語の正しい使い方やあいさつの仕方を真剣に学ぶ姿が見られました。
[9月]茨城大学高大連携講座
[9月]祝!3年生 三國 舞桜さん県大会出場!!(卓球部)
応援よろしくお願いします。
[9月]e-ネット安心講座 1年生
インターネットの危険性について知識を深めました。
「携帯電話・インターネットの危険性」
KDDI(株)北関東総支社 木庭 治夫 先生
[9月]サイエンスリテラシー 2年生
どのグループも集中して作業に取り組む姿が見られました。
[9月]グローバルコミュニケーション 1年生
1年生は,聞き手を引き付ける工夫をして,自分のお気に入りのスピーチを行いました。
[9月]3年生 高校部活動見学
3年生が高校の部活動を見学したり、体験させてもらったりしました。
中学校にはなかったバドミントンやハンドボール、弓道に興味を持っている生徒が多くいました。
金曜日まで続きます。
[9月]グローバルコミュニケーション 2年生
伝統的な言語文化である「落語」に英語で挑戦しました。
[9月]イングリッシュタイム 英検月間
卒業までに英検準2級取得を目指し,日々学習しています。
[8月]サッカー部 県北フェスティバル
この大会は,新人戦のシードを決める位置づけの大会で
Aチーム,Bチームともに全勝しました。
[8月]学校説明会
[8月]2年生 薬物乱用防止教室
茨城県警察本部少年課少年サポートセンター水戸の大塚先生の講話を聞き,
薬物乱用がもらたす心身への影響や社会への影響などを学習しました。
[8月]第2回定期考査
最後まで粘り強く問題と向き合う生徒の姿が見られました。
[8月]授業再開
放送による講話を聞き,課題の提出や明日から始まる第2回定期考査に向けて学習しました。
お知らせ
[8月] ラグビー部「太田一高附属中との合同練習」
8月10日(月)ラクビー部が太田一高附属中ラクビー部の生徒と合同で、桐木田グランドで練習を行いました。指導はいつも通りラクビー部OB会の方々が熱く、丁寧にしてくれました。いつもより多い人数で楽しく活動することができました。
[8月] 吹奏楽部「日立一高・日立北高合同コンサート」
8月8日(土)シビックセンターに於いて,一高と日立北高の合同コンサートに附属中吹奏楽部も参加しました。久しぶりの観客の前での演奏に緊張しながらも,素晴らしい演奏を披露することができました。
8月:県通信陸上競技大会
8月9・10日,笠松運動公園で県通信陸上競技大会が行われました。本校からは標準記録を突破した3名の生徒が参加しました。2年 西山莉央さんが共通女子200m決勝で第4位に入りました。見事です。他に、3年 大宮夏樹さんが3000m,2年 船田翔さんが2年男子100mに出場し,猛暑の中でベストタイムをたたき出しました。
[8月]表彰式
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,校長室で賞状の授与が行われました。
2年生の加納皓子さんが第65回青少年読書感想文全国コンクール中学校の部で入選し,表彰されました。
[8月]生徒会 令和2年7月豪雨の募金活動
募金総額は19872円になりました。
ご協力ありがとうございました。
[8月]委員会活動風景 図書委員会
図書員会では,ブックカバーの交換をしました。
[8月]#日立一高・附属中を止めるな!!
高校の生徒会・応援委員会・吹奏楽部(附属中吹奏楽部も参加)が合同で、コロナウィルスの影響で活力がない全校生徒にエールを送ってくれました。初めての応援に1年生も大興奮。暑さに負けずに吹奏楽部のミニコンサートや一高サンバで盛り上がりました。
[8月]メディカルセミナー
高校のSSHのセミナーに附属中から20名の希望した生徒が参加しました。
第一回は医学部生との座談会が行われました。
本校の3期生で,国立大医学部1年生の上島歩羽さんのお話を聞きました。
自分の希望をかなえるために素晴らしい時間を過ごすことができました。
[8月]3年生 いのちの教育
性感染症について学習しました。
いのちの教育「中学生のための性感染症の話」
講師
おおたしろクリニック
太田代 紀子 先生
[8月]3年生 スポーツレクリエーション
バスケットボールかバレーボールを選択し,みんなで汗を流しました。
[8月]サッカー部 ネット補修
[7月]サイエンスリテラシー 1年生
1年生は,先輩の研究を参考に研究テーマを決定しました。
[7月]国語 1年生
お手本をなぞりながら,基本的な点画の練習をしました。
[7月]学年英語 1年生
限られたアルファベットカードを使って,
どれだけ英単語を作ることができるかを競いました。
[7月]イングリッシュタイム 多読WEEK
朝の時間に英語の本を読み,英語に親しみます。
[7月]日立市中学校スポーツ大会
3年生にとっては最後の試合になりました。
限られた練習期間の中で,チームの団結力を高め,想像以上の健闘をしました。
[7月]グローバルコミュニケーション 2年生
2年生は英語で落語を発表します。
今日は動画を撮影し,自分たちの演出を確認しました。
[7月]社会 3年生
不定期に考査を行うことで学力の一層の伸長を目指しています。
[7月]社会 1年生
1年生は,文献調査をし,テーマにそってわかりやすく発表しました。
[7月]サイエンスリテラシー 2年生
本格的に科学実験がスタートしました。
[7月]朝の風景
自主的に数学の朝課外に参加したり,
生徒会が中心になって学校説明会の資料を作成したりする姿が見られました。
[7月]大会直前の練習試合 バレーボール部&野球部
大会に向けて,チーム一丸となって練習に取り組んでいます。
[7月]県陸上記録会
本校から4人参加し,記録更新を目指してがんばりました。
[7月]朝の風景
明日開かれる県の陸上大会に向けて,高校の陸上の先生に練習をみてもらっています。
[7月]キャリア教育 3年生
3年生は,大学についての講義や本校OBで東京大学 理科1類に在籍している横山幸輝さんのお話を聞きました。
3年生は真剣な表情で話を聞き,自分の将来について考えました。
[7月]熱中症予防講習会
中学1~2年生,高校1年次~2年次を対象に熱中症の予防と対策について講習会が開かれました。
「熱中症の予防と対策について」
講師
健康管理医 太田代 紀子 先生
[7月]美術 1年生
今月は「絵文字をつくろう」をテーマに授業が行われています。
漢字の意味を絵文字で表現します。
[7月]グローバルコミュニケーション 2年生
2年生は英語で落語を発表をします。
今日は,発音やイントネーション,演出等の練習を行いました。
[7月]サッカー部の練習試合が行われました。
4ヶ月ぶりの対外試合になります。
3年生の引退試合に向けて,練習に励んでいます。
[7月]グローバルコミュニケーション 3年生
3年生のグローバルコミュニケーションは海外に発信したい日本の魅力を英語でプレゼンテーションします。
今日は,プレゼンテーションで大事なイントロダクション,ボディ,コンクルージョンなどを学習しました。
[7月]高校生のスーパーサイエンスハイスクール研究発表会
例年であれば,中学生も参加していましたが,
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため,規模を縮小して高校生のみで実施されました。
セッケン法を用いた油脂の劣化度合いの評価方法の確立
パップス・ギュルダンの定理の有効性の検証
[7月]サイエンスリテラシー 1年生
1年生はグラフの書き方や使い方を学習しました。
[7月]グローバルコミュニケーション 1年生
1年生は自分のお気に入りスピーチの準備を行うことで,構想力を高めました。
[7月]グローバルコミュニケーション 2年生
2年生は英語で落語を発表します。
今日は,演目を決め,初めての練習をしました。
お知らせ
附属中恒例の行事の一つに、高校野球の応援があります。
本年度はコロナ対策のため実現しませんでしたが、昼休みに
高校生の応援委員会のメンバーが、野球部に向けて、熱い
応援パフォーマンスを披露しました。
[7月]グローバルコミュニケーション 3年生
語学研修で発表するテーマを決めるドラフト会議が開かれ,各グループの発表テーマが決定しました。
[7月]海外語学研修説明会
生徒は真剣な表情で説明に耳を傾けていました。
[7月]イングリッシュタイム 英検月間
7月のイングリッシュタイムは英検の勉強に励みます。
[7月]サイエンスリテラシー 1年生
1年生は,測定や計算を通して有効数字を学習しました。
[6月]サイエンスリテラシー 2年生
研究テーマが決まり,生徒は研究計画を立てたり,実験を行ったりしました。
[6月]グローバルコミュニケーション 3年生
3年生のグローバルコミュニケーションは海外に発信したい日本の魅力を英語でプレゼンテーションします。
今日はオリエンテーションが実施され,日本のPRポスターを作成しました。
[6月]道徳 3年生
生徒は,国際理解,国際貢献の考えを深めました。
[6月]グローバルコミュニケーション 2年生
2年生は,身振り手振りを交えながら英語で落語の小噺をしました。
[6月]イングリッシュタイム
3年生の火曜日は英単語テストが実施されます。
英単語4000語を習得します。
[6月]専門委員会活動
専門委員会活動は学年やクラスの壁を取り払い,生徒の自発的,自治的な活動が行われます。
今日は自己紹介を行い,委員長などを選出しました。
[6月]グローバルコミュニケーション 1年生
1年生は自分をキーワードにマッピングし,自己PRをする準備をしました。
[6月]視力検査
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,自分のハンカチで目を抑えて検査が実施されました。
新型コロナウイルス対策は長い目で見る必要がありそうです。
[6月]1年生 部活動体験
先輩と一緒に笑顔で汗を流す1年生の姿が見られました。
[6月]1年生 部活動見学
見学の時間に雨が降ったため,外で練習する部活動も屋内での活動になりましたが,
部活動に懸命に取り組む先輩の姿を1年生は真剣に見学していました。
[6月]サイエンスリテラシー 3年生
今年の2月に実施されたSSH発表会の反省と研究の課題をグループで検討しました。
新しい研究の方向性を見つけたり,実験結果を理論的に裏付けしたりと研究を意欲的に発展させる姿が見られました。
[6月]部活動再開
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,清掃や消毒,手洗い,ソーシャルディスタンスを意識した活動が行われました。
久しぶりに部員が集まり,各部活動で生徒の笑顔が見られました。
[6月]確認テスト
国社数理英の5科目の試験が実施され,
最後まであきらめずに問題と向き合う生徒の姿が見られました。
[6月]通常授業へ
久しぶりにみんなが集まり,授業や給食など新しい生活様式で学校生活をリスタートしました。
[6月]3年生 キャリア教育
職業に関する説明を聞き,自己分析をしたり,職業情報を収集したりしました。
生徒は自分の将来を考え,進路を主体的に決定するための準備を真剣な表情で行っていました。
[6月]サイエンスリテラシー2年生 第1回
2年生のサイエンスリテラシーは自分たちで研究テーマを決め,グループで科学研究を行います。
第1回は研究テーマを決めます。最初にして最大の難関です。
先輩の研究を見たり,先生と一緒に悩んだり,自ら課題を見つける力を育みます。
みんなでがんばろう。
[6月]分散登校が週5日になりました。
体育や技術の授業も始まり,生徒は真剣な表情で先生の話に耳を傾けていました。
いつもの学校生活にはほど遠いですが,新しい生活様式で日常が少しずつ戻ってきているように感じられました。
[5月]フェイスシールド
教員が授業のときにフェイスシールドを着用することで,飛沫感染リスクを低減するとともに,熱中症も予防できます。休業中の動画配信と同様,コロナ対策としていろいろなことにチャレンジしています。
[5月]登校日③
生徒たちは久方ぶりに教室で授業を3時間受けました。
[5月]登校日②
担任の先生による個別面談を実施し,生徒の生活の様子や悩みなどを聞きました。
[5月]登校日①
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,1クラス14人以内で行われました。
担任の先生によるホームルームや課題の配布,グーグルクラスルームの説明が行われました。
生徒たちは久しぶりに友人や先生と顔を合わせ,マスクの下から笑みがこぼれました。
[4月]登校日
5月6日(水)までの臨時休校に伴い,健康観察や課題・学習状況の確認のため,登校日を設定しました。
「3密」を避けるため,学級単位で登校時間をずらし,1クラス20名で生徒は課題の説明を受けました。
[4月]対面式
生徒会が中心となって企画し,各部活動が1年生にパフォーマンスを披露しました。
[4月]入学式
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,入学式の規模は縮小されましたが
1年生80名が新しい門出を迎えました。
[4月]新任式・始業式
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,放送による 新任式・始業式を各教室で実施しました。
セッケンで手を洗うことから一日が始まり,いつもより間隔をあけて配置した机で新担任の発表を聞きました。
不祥事防止への取り組み
インフルエンザ等の
感染症届出書はこちら
ラーケーションの申請について
住所
〒317-0063
茨城県日立市若葉町3丁目15番1号
TEL: 0294-22-6488
FAX: 0294-21-4490
メール : koho@hitachi1-jh.ibk.ed.jp
https://www.hitachi1-jh.ibk.ed.jp
スクールガイド2025
学校紹介2021
附属中生の1日 2021
バナーリンク
アクセスカウンター
1
3
5
8
7
1
9