2025【8月】英語プレゼンテーションフォーラム県北地区大会

 8月6日(木)、日立市教育会館において、令和7年度英語プレゼンテーションフォーラム県北地区大会が開催されました。

 この大会は、「グローバルな視野をもち、英語で自分の意見を発信し、他者と協働しながら課題を解決していくことができる人財を育成する」ことを目的としており、茨城県教育委員会と茨城県教育研究会が主催しています。 

 令和7年度の発表テーマは、「茨城の魅力アッププロジェクト ~こんな茨城にしたい、住みたい、なってほしい~」です。参加した15校が、それぞれオリジナリティあふれるプレゼンテーションを披露していました。

 本校から参加した5人の生徒は、5月から準備や練習を始め、夏休み中も練習に励んでいました。

 結果、8月26日に開催される県大会への出場権を得ることができました。

 これまでご指導いただいた先生方、一緒に練習していただいた生徒の皆さん、応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。県大会に向けて、一層頑張ってほしいと思います。 

 

2025【8月】本校 学校説明会を開催いたしました

 8月2日(土)、日立市民会館において、本校学校説明会を開催いたしました。

 小学5年生、6年生の児童の皆さんや保護者の方々など、600人を超える多くの皆様にご来場いただきました。

 前半は、まず最初に、本校吹奏楽部が演奏を披露しました。

 

 続いて、本校生徒が英語によるウェルカムスピーチを披露しました。

 

 その後、生徒会長による歓迎の挨拶、学校長挨拶、教務主任による学校概要の説明、副校長及び教頭による入学者選抜についての説明を行いました。

 

 

 後半は、本校生徒がプレゼンテーションソフトやオリジナル動画を用いて、学校生活の様子を説明いたしました。

  ① 中学1年による 「附属中生の一日」

 

 ② 中学2年による「部活動紹介」

 

 ③ 中学3年による「学校行事」

 

最後に、生徒会長による閉会の挨拶を行い、全日程を終了いたしました。

 

【参加された方の感想(抜粋)】

・学校の受検についても大事だと思いますが、生徒さん達がどのように学校生活をしているのか、雰囲気や学校でのイベントや生活がどんな感じなのかを知る事が出来て良かったと思います。

・本日の紹介を見て、初めて子ども自身が「ステキな学校!」「楽しそう!」と関心を持ちました。

・生徒の皆さんがとてもしっかりしており、かつ、大人びた感じのない純粋な可愛さもあり、明るく楽しそうな学校の雰囲気がとても伝わりました。目が輝いており、志の高さも感じられ、学校に対してとても好感が持てました。

・流れも、テンポも良く、我が子もワクワク、目を輝かせながら、説明会を見ていました。勉強と部活、人間力や探究心、ここに通いたい!と思う時間をありがとうございました。

・最初に吹奏楽部の演奏では、子どもが知っている曲も演奏してくれて、緊張していた息子の表情が次第に和らいだようでした。在校生の部活の元気な様子、先生方の丁寧な説明から、学校全体の温かい雰囲気が伝わってきて安心しました。帰り道に息子が「絶対一中に入りたい!」との言葉を聞き、中学校生活への期待がふくらむ、よい機会になりました。先生、在校生、夏休みの中、今日の日の為にありがとうございました。

・生徒さん達による発表がおもしろく、説明に引き込まれました。とても良かったです。素晴らしい学校だと思いました。ありがとうございました。

※生徒の発表や進行について、お褒めのお言葉を多くいただきました。特に、『2年生による「部活動紹介」が面白かった』というご感想が多かったです。

 ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

 

 

2025【7月】附属中生を対象とした「白堊ネイチャースクール」を開催しました

 7月29日(火)、「白堊ネイチャースクール」を本校で開催しました。

 「白堊ネイチャースクール」は、日立一高の理系部活動で活動する高校生が講師を務め、附属中学生に科学の面白さや楽しさを伝え、実感していくことを目的にしています。今年度は次の5講座を開講しました。

 物理:ホログラムを作ろう
 化学:ルミノール発光と人工イクラ
 生物:原形質流動の観察と光合成色素の抽出
 地学:鉱物の結晶構造を探ろう
 数学:フラクタル入門

 20人を超える附属中学生が参加し、専門的な実験などを行いました。

 

【主な生徒の感想】


化学

・ルミノール反応などを通して分子などの反応の仕組みを知ることが出来たので良かった。

・ルミノール反応というものについて、教えてもらい、最初は、どんなものなのかも知らなかったけど、実験を通して、反応が起こる原理について知ることができた。高校生も、優しく、面白く、そして分かりやすく教えてくださり、とても勉強になった。

・ルミノール反応で、光る理由について、グループの人と協力をして、答えに近い考察を考えることができたので、とても面白かった。

 

数学

・中学受験のときに学習したような内容(ルート模索やA4用紙の比の証明など)を中学の知識を追加して学び直せたので良かった。高校生の先輩方同士のちょっとした雑談が面白く、空気を和ませてくれてとても助かりました。

・数学のプリントをいくつか解いた。特に、√2に付いての説明が平方根のわからない中1にもわかりやすく教えてもらえてよかった。

 

生物

・授業ではない場で、これまでに習ったこと(実験器具の使い方等)が再確認できて、知識が確実なものとなった。そして、高校範囲の内容を中学のうちに少しでも頭に入れておけるというのは、後への布石となり、とても有意義だ。

・原形質流動と原形質分離を実際に顕微鏡で観察して、その現象を理解できたと思います。光合成色素の抽出では、奥に緑色光、手前に赤色光が見える原理を分かりやすく説明してくださり、興味深かったです。うまくいかないときも先輩方や先生方がサポートしてくださり、楽しんで実験を行うことができました。

 

地学

・結晶構造を一般的なもので創作することができよかった

・作りながら楽しく科学について学べた

 

物理

・ホログラムの作り方について知ることができてよかったです。もうすこし仕組み等を知りたいと思いました。

・ホログラムなどで映像が浮き上がって見えているのがとても面白かった。

チャレンジプロジェクト 第2、3日

 7月29日(火)、チャレンジプロジェクト2日目。

 午前に2つの講座「スピーチのテクニックを身に付けよう」「エアポートゾーン」、午後に2つの講座「トラベルゾーン」「演劇をしよう」の計4つの講座を受講しました。

 

 7月30日(水)、チャレンジプロジェクト3日目。

 午前は2つの講座「東京の魅力を紹介しよう」「キャンパスゾーン」を受講しました。

 午後は、グループごとに留学生との街歩きを楽しみました。

 3日間、計画通りに研修を進めることができました。

 ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

 

 

 

チャレンジプロジェクト 第1日

 7月28日(月)、「県立高校等チャレンジプロジェクト」の一貫として、「TOKYO GLOBAL GATEWAY(東京グローバル・ゲートウェイ)」(以下TGGに略)における研修がスタートしました。

 この事業は、高等学校で行われている語学研修プロジェクトの中学生版として、令和4 年度から実施しているものです。国際的な視野を広め、国際社会及び地域社会のリーダーとして貢献できる人材を育成することを目的にしており、今年度は3年生20人が参加しています。

 初日となる今日は、TGGに到着後、早速2つの講座「火星で生活するには何が必要か考えよう」「ホテルゾーン」を受講しました。

2025【7月】中高合同レクリエーションを行いました。

 7月16日(水)、生徒会が主催する「中高合同レクリエーション」を行いました。

 この行事は、附属中学生と高校生が自ら考案したレクリエーションを通して、交流や親睦を深めるとともに、集団行動における適応力や行動力を深め、社会的自立に役立つ態度と能力を養う一助とすることを目的にしています。

 中学生と高校生が混合で24カ所に分かれ、「ワードウルフ」「クロスワード」「人間知恵の輪」を行いました。

 高校生との交流を深めることができました。

  

2025【6月】第71回全日本中学校通信陸上競技茨城大会

 6月29日(日)~6月30日(月)、第71回全日本中学校通信陸上競技茨城大会が水戸信用金庫スタジアムにおいて開催されました。本校から2人の生徒が参加しました。

 共通男子1500m 予選10位(3年)

 共通男子3000m 8位入賞(2年)
 

 来週開催される県総体(陸上競技の部)に向けてコンディションを整え、気持ちよく大会に臨んでほしいと思います。

 

2025【6月】附属中科学部 エコフェスひたち2025に参加しました

 6月28日(土)、科学部が「エコフェスひたち2025」に参加しました。

 「エコフェスひたち」は、企業・団体・学校の環境活動や環境に関する製品の紹介、身近な材料を使った工作コーナー、実験を通して楽しく環境について学べるコーナーなど、体験型のブースがたくさん並ぶ県内最大級の環境イベントです。今年は「持続可能な社会を実現するために 脱炭素の取組みを広めよう」をテーマに、ひたちシビックセンターで開催されました。

 本校科学部は、家庭で不要になった保冷剤を回収し、色や香りをつけたオリジナルの芳香剤をお渡しする「つくる芳香剤!! 【不要な保冷剤再利用しよう】」を出展しました。多くの皆様にお越しいただき、盛況でした。

 

 また、特設ステージでは「化学実験ショー」を披露しました。

 

2025【6月】スーパーサイエンス ハイスクール 研究発表会

 6月27日(金)、スーパーサイエンス ハイスクール 研究発表会を行いました。

 中学生は「総合的な学習の時間」における「サイエンスリテラシー」で研究をしてきた成果を発表しました。

 午前中は日立市民会館を会場にして、中学3年生と高校生による生徒研究発表会を行いました。中学生は代表として「ギリ食べられるかもしれなくもない?!野菜鉛筆」と「水害を防ぐのに適した霞堤の研究について」の2グループが発表しました。

 

 午後からは会場を体育館に移し、中学3年生の全グループがポスター発表を行いました。

 ご来賓や保護者の皆様、高校生に向けて、工夫を凝らした発表をすることができたようです。

 多くのご質問やご意見、ご感想をいただき、励みになりました。

 ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

 

 

2025【6月】海外大学生(ハーバード大学)の話を聞く会

 本校及び日立第一高等学校を卒業し、今年5月に米国ハーバード大学を卒業した松野知紀さんが本校を訪れ、後輩である本校中学生に向けて様々なお話をしていただきました。

 松野さんがこれまで行ってきた活動やアメリカの大学を目指した理由、アメリカでの生活など、大変興味深いお話を聞くことができました。

【主な内容】

 ・中学3年生で海外の大学への進学を考え始めた。

 ・勉強に集中できないとき効果があると感じるのは、①場所を変えてみる、②ポモドーロ(「20分作業、5分休憩」のように、短い時間を繰り返しながら勉強をして目標達成を目指す)など。

 ・苦手と思う内容を克服するには、インターネット等で同じような問題を探して解いてみると、できるようになることがある。

 

 ・「継続して様々な”違和感”を放置しなかった」ことのよる「思い切って行動する習慣」が、目標達成への一歩になる。

 

 中学生の多くの質問にも答えていただき、活気のある会になりました。

 

2025【6月】熱中症予防講話、高校野球応援練習

 6月18日(水)、学校医の太田代紀子先生を講師にお迎えし、中高合同で熱中症予防についてご講話をいただきました。

 熱中症を予防するための、水分補給(特に塩分補給)や睡眠の大切さ、暑さに慣れることの大切さなどのお話を伺いました。また、この時期に多く発生する雷の対応についても、お話を伺いました。

 

 講話の後に、7月の高校野球(選手権)に向けた応援練習を行いました。

2025【6月】白堊祭 終了しました

6月14日(土)、白堊祭の全日程を終了しました。

保護者や地域の皆様に多くお越しいただき、大変賑わった一日でした。

科学部や吹奏楽部が、日々の練習の成果を発表しました。

 

3年生はどちらの学級も常に満員御礼。ありがとうございました。

 

2年生の「英語で落語」は、まるで演芸場のような雰囲気の中で多くの皆さんに楽しんでいただきました。

 

1年生の学校紹介は、附属中生徒の日常について発表しました。小学生も多くご来場いただきました。

 

 

ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

 

2025【6月】白堊祭 第2日目

 本日、9時より一般公開です。準備万端です。

  ※科学部の発表は、9:30~に変更になっています。

 なお、自家用車の乗り入れはできません。近隣の商業施設への駐停車もご遠慮ください。

 また、SNSへの投稿はご遠慮ください。

2025【6月】白堊祭 第1日目

 6月13日(金)、白堊祭初日を迎えました。

 午前中は体育館にて開祭式を行いました。

 中学生も高校生と一緒に参加しました。

午後は、クラスや部活動等の発表を行いました。

 

2025【6月】今日から白堊祭!

 

6月13日(金)、本日から白堊祭がスタートします。本日は関係者のみの開催となります。

明日6月14日(土)、白堊祭第2日は一般公開(9:00~15:00)があります。

 

《発表》

中学1年:大公開!私たちの生活 ~附属中生のリアルな生活大公開!~

中学2年:英語で落語 ~ようこそ附属中へ パート2~

中学3年1組:白堊美術館 ~思わず絵画に引き込まれるほどの、最高の恐怖をあなたに~

中学3年2組:白堊刑務所からの脱出 ~mission 監獄から脱出して景品をゲットせよ!~

その他に、科学部や吹奏楽部の発表があります。

 

  

2025【6月】前期生徒総会・いじめゼロフォーラムを行いました。

 6月4日(水)、「令和7年度附属中学校生徒総会」と「いじめゼロフォーラム」を行いました。

 生徒総会では、生徒会長あいさつの後、生徒会役員や各委員会委員長から活動報告等がありました。

 続いて、2つの案件について協議と採決が行われました。

 

 生徒総会終了後に「いじめゼロフォーラム」を行いました。

 本校では、初めて行ういじめについてのフォーラムで、いじめの定義についての共通理解や各学級で決めたスローガンの発表などを行いました。

2025【6月】かみねゲンキPROJECT 始動

◎かみねゲンキPROJECT 2025年始動

 2023年7月に始まった日立市立駒王中学校・明秀学園日立高等学校の合同あいさつ運動。「神峰町から日立を、茨城を、そして日本を元気にしよう」という理念を掲げ、「かみねゲンキPROJECT」が始動しました。

 2024年度からは、本校(日立一高並びに附属中学校)も参加し、あいさつ運動やゴミ拾いなどの活動をしています。

 6月2日(月)朝、今年度の活動が始動しました。駒王中学校体育館前と本校正門前で、元気のよい中高生のあいさつでかみねの朝に「ゲンキ」をお届けしました。 

  

2025【5月】 避難訓練

 5月30日(金)、中高合同で避難訓練を行いました。

 雨のため、本来の避難場所であるグラウンドに避難することができませんでしたが、

 「押さない」「喋らない」「戻らない」を意識して体育館へ避難をすることができました。

 体育館では、副校長先生からお話をいただきました。

 その後、中学生は柔剣道場に移動し、避難所での役割分担や保護者等への引き渡しについて、担当の先生からお話を聞きました。

 

2025【5月】 進路ガイダンス

 5月22日(木)、株式会社ベネッセ コーポレーションの西村健汰様を講師にお迎えし、進路ガイダンスを行いました。

 

 4校時は1年生対象に「夢の実現に向けて ~1年生が重要なワケと意識したい学び方~」をテーマにお話しいただきました。特に「中学学力推移調査」の活用の仕方や中学生から意識したい学習習慣についてお話を伺いました。

 5校時は2年生と3年生を対象に「夢の実現に向けて ~高校卒業後の進路を見据えて~」をテーマにお話しいただきました。特に日々の授業理解の大切さや「ふつう」の人生について、「中学学力推移調査」の結果をもとにした学習などについてお話を伺いました。

2025【5月】 県北総体 陸上競技の部

 5月20日(火)、21日(水)の2日間、水戸信用金庫スタジアムにおいて「県民総合体育大会中学校大会 県北地区大会 陸上競技の部」が開催されました。

 本校からは、11人の生徒が参加しました。この大会に向けて、朝の時間を有効に使い、練習に励んできました。

 主な結果は次のとおりです。

【男子】

 ・2年100m 6位(県大会出場)

 ・800m 3位(県大会出場)

 ・1500m 7位(県大会出場)

 ・3000m 10位

【女子】

 ・1500m 14位

 

 

2025【5月】 授業参観、PTA総会、部活動懇談会

 5月17日(土)、授業参観、PTA総会、部活動懇談会を行いました。

 お足元の悪い中、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございます。

 授業参観では、学級担任が行う授業を公開いたしました。

2025【5月】 1年オリエンテーション合宿 第2日

オリエンテーション合宿 第2日

【午前】

 日本科学未来館を見学しました。

【午後】

 東京大学に行き、講内の見学をしたり、本校卒業生から話を聞いたりしました。

2025【5月】 1年オリエンテーション合宿 第1日

オリエンテーション合宿 第1日

【午前】

 教頭先生による「6年間の心構え」ワークショップを行いました。

 昼食は班ごとにおいしくいただきました。

【午後】

まず「山ビンゴ」を行いました。所内の森に隠された看板を探し、ビンゴを完成させていきました。

続いて、飯盒炊飯です。

カレーライスをおいしく作ることができました。

本日最後の活動は、体育館にてレクリエーションでした。

「じゃんけん列車」と「ドッジボール」を行いました。

2025【5月】 1年オリエンテーション合宿 出発

 5月13日(火)、快晴の下、1年生のオリエンテーション合宿がスタートしました。

 生徒たちは校長先生や副校長先生からお見送りいただき、日立駅を予定通り出発をしました。

 

2025【5月】 1年オリエンテーション合宿 結団式

 5月9日(金)、1年生が来週実施する「オリエンテーション合宿」に向けた結団式を行いました。

 最初に実行委員代表からの挨拶がありました。この行事を成功させようとする強い決意を感じる挨拶でした。

 続いて、学校長や学年担当職員、養護教諭からお話をしました。

 

 

 

 

2025【5月】 SSH科学講演会

 5月8日(木)、日立市民会館において「令和7年度 SSH科学講演会」を中学・高校の合同で開催しました。

 前半は、株式会社日立製作所 専務理事 研究開発グループ技師長の鈴木朋子様にご講演いただきました。

 「理想とする目指すべき世界をつくるために、現代社会の様々な課題を多様な視点で紐解くこと」や「プラネタリーバウンダリーズ(人間が安全に生きることのできる地球環境の限界)」等について、お話しいただきました。

 後半は、株式会社日立製作所 研究開発グループの池ヶ谷和宏様、板東淳子様、藤田晋士様、日立エナジージャパン株式会社の岸田紗代子様をお迎えし、パネルディスカッションを行いました。

 

2025【4月】e-ネット安心講座を行いました

 4月30日(水)、1年生を対象とした「e-ネット安心講座」を行いました。

 「e-ネット安心講座」は、子どもをインターネットのトラブルから守るため、小学生~高校生、およびその保護者・教職員などを対象に、「一般財団法人マルチメディア振興センター」が実施している啓発・ガイダンスです。
 本日は、北海道文教大学の客員研究員である阿蘓政志先生にご来校いただき、SNSや動画配信を中心としたインターネット上の危険の実態、およびトラブルを未然に防ぐ方法などについて学びました。

 

 

2025【4月】全国学力・学習状況調査を実施しました。

 4月17日(木)、全国学力・学習状況調査の「教科に関する調査」(国語、算数・数学)を実施しました。

 この調査は、国・公・私立学校の小学校第6学年・中学校第3学年の、原則として全児童生徒を対象に行います。

 

 なお、教科に関する調査(理科)と質問調査は、4月15日(火)に実施しました。

2025【4月】縦割り交流座談会

 4月11日(金)、縦割り交流座談会を行いました。

 中学1年生から3年生までを縦割りでグループ分けし、フリートークを行いました。

 2、3年生は1年生に向けて勉強や部活に関するアドバイスを丁寧に優しく話したり、1年生は2、3年生に中学生活の不安について相談したりしました。

 

 

2025【4月】中高対面式・学年集会を行いました。

 4月9日(水)、体育館にて中高合同の対面式を行いました。

 新入生歓迎の挨拶に続き、応援委員会や吹奏楽部によるパフォーマンスが披露されました。

 

 

 

 

 対面式後、各学年で集会を行いました。

 【1年】

 

 【2年】

 

 【3年】

 

 

 今日から給食もスタートです。

  えびしゅうまいでした。

 

2025【4月】入学式を行いました。

 4月8日(火)、桜が満開に咲き、春らしく穏やかな天気の下、中高合同の入学式を行いました。

 

 最初に吹奏楽部(中高合同)の演奏により、中学新入生80人が入場しました。

 

 学校長式辞では、『失敗や困難に立ち向かい、乗り越えることができる「楽天家」になれ』とのお話がありました。

 

 新入生代表誓詞では、「常に高みを目指し、仲間たちとお互いを尊重し、切磋琢磨しながら個性と知性を磨きあい、自ら学び、判断し、行動できる力を身に付けていきたいと思います。」と誓いの言葉を立派に述べていました。

 

 式後の「校歌披露」では、高校運動部の有志約100人と吹奏楽部が校歌を演奏し、新入生や保護者の皆さんに聴いていただきました。

 

 

 

 

 

2025【4月】新任式・始業式を行いました。

 4月7日(月)、春休みを終えた2年生・3年生にとって、久々の登校でした。

 最初に、中高合同の新任式と始業式を体育館で行いました。

 

 新任者を代表して、校長先生が挨拶をしました。

 

 

 始業式では、今年度の学級担任発表がありました。

 

 

 始業式に続いて、中学校の全校集会を行いました。

 部活動の顧問発表がされたり、生活面・特活面の話を聞いたりしました。

 

 最後に明日の入学式準備や大掃除を行いました。

 

2025【4月】離任式を行いました。

4月4日(金)、体育館にて中高合同の離任式を行いました。

退職された先生や異動された先生など、8名の先生方にお越しいただきました。

副校長や代表生徒が離任される先生方の紹介をした後、お一人ずつご挨拶をいただきました。

 

離任される先生方、これまでいろいろとありがとうございました。